東与賀(読み)ひがしよか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東与賀」の意味・わかりやすい解説

東与賀
ひがしよか

佐賀県南東部、佐賀郡にあった旧町名(東与賀町(ちょう))。現在は佐賀市南部を占める地域。有明(ありあけ)海に臨む。旧東与賀町は、1966年(昭和41)町制施行。2007年(平成19)川副(かわそえ)、久保田の2町とともに佐賀市に編入。与賀の名は中世の与賀荘(しょう)、近世の与賀下郷(しもごう)にちなむ。干潟の自然陸化と干拓による、山のない標高3メートル程度の低平な地域である。中央を東西に横断する国道444号付近が戦国時代末期の海岸線とされ、その後の干拓地が南に広がる。大明神搦(だいみょうじんがらみ)、勘兵衛搦、新村搦、嘉永(かえい)搦など江戸期の小規模干拓が鱗(うろこ)状に形成され、明治以降には授産社(じゅさんしゃ)搦、大(おお)搦、とくに昭和に入り大授搦(だいじゅがらみ)などの大規模干拓が造成された。中心の米作ノリ養殖のほか、イチゴなどの施設園芸酪農などがみられる。縦横に堀(クリーク)が走る農村景観も圃場(ほじょう)整備で変容し、くど造(づくり)、漏斗谷(じょうごだに)造などの独特の民家も珍しいものとなった。堀干しでとれたフナ昆布(こぶ)巻きは、かつては秋祭の伝統的な御馳走(ごちそう)であった。東与賀海岸はシチメンソウの群生地として知られる。

[川崎 茂]

『『東与賀町史』(1982・東与賀町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東与賀」の意味・わかりやすい解説

東与賀[町]【ひがしよか】

佐賀県佐賀郡,佐賀市の南に接する旧町。有明海に臨む干拓地で,米作を主とし反収が多い。酪農,イチゴなどの施設園芸,ノリ養殖も盛ん。2007年10月佐賀郡川副町,久保田町と佐賀市へ編入。15.39km2。7930人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東与賀」の意味・わかりやすい解説

東与賀
ひがしよか

佐賀県東部,佐賀市南部の旧町域。佐賀平野の南部にあり,有明海に臨む。 1966年町制。 2007年佐賀市に編入。ほぼ全域が中世以降の干拓地で米作,ノリの養殖が行なわれる。海岸に国指定天然記念物のカササギ生息地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東与賀」の意味・わかりやすい解説

東与賀 (ひがしよか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android