松山樹子(読み)まつやまみきこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松山樹子」の意味・わかりやすい解説

松山樹子
まつやまみきこ

[生]1923.1.10. 鹿児島,西国分
[没]2021.5.22. 東京
舞踊家振付師本名清水樹子。松山バレエ団を創始し,その活動を通じて第2次世界大戦後バレエ界を牽引した。1936年日劇ダンシングチームのクラシックバレエ科 1期生となり,オリガサファイアらに師事。1941年東勇作に師事し,戦後の東京バレエ団による『白鳥の湖』(1946)の日本初演に参加した。1943年東洋音楽学校(→東京音楽大学)を卒業。1948年,夫の清水正夫とともに松山バレエ学校と松山バレエ団を創設し,古典バレエのほか,『白狐の湯』(1953),『バフチサライの泉』(1957),『祇園祭』(1963)などの創作バレエの振り付けや上演に力を入れた。中国との文化交流をはかり,国交正常化以前の 1958年に初訪中,中国の歌劇白毛女』の同名タイトルのバレエ版(1955)などを上演し,その後も繰り返し中国公演を行なった。1978年バレリーナを引退。後進指導にあたるほか,ダンサーである長男清水哲太郎と妻の森下洋子の活動を支えた。1980年舞踊芸術賞受賞。1985年紫綬褒章,1994年勲四等宝冠章を受章

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松山樹子」の意味・わかりやすい解説

松山樹子
まつやまみきこ
(1923―2021)

バレリーナ、振付師。本名清水樹子。鹿児島県に生まれる。日劇ダンシング・チームで秦豊吉(はたとよきち)(1892―1956)、オリガ・サファイアOlga Sapphire(1912―1981)に師事、1940年(昭和15)東(あずま)勇作バレエ団に入る。第二次世界大戦後、東京バレエ団の『白鳥の湖』の日本初演(1946)に参加。清水正夫(1921―2008)と結婚後、1948年(昭和23)に松山バレエ団を創設、『白狐(びゃっこ)の湯』『白毛女(はくもうじょ)』『白鳥の湖』『バフチサライの泉』『祇園(ぎおん)祭』などを上演した。日中文化交流にも尽力し、とくに『白毛女』は中国の文化大革命時代のバレエ界に影響を与えた。1978年に引退し、後進の育成にあたった。

市川 雅・國吉和子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松山樹子」の解説

松山樹子 まつやま-みきこ

1923- 昭和時代の舞踊家。
大正12年1月10日生まれ。清水哲太郎の母。日劇ダンシングチームをへて昭和15年東勇作バレエ団にはいる。21年東京バレエ団の「白鳥の湖」日本初演に出演。23年夫の清水正夫とともに松山バレエ団・松山バレエ学校を結成。30年「白毛女」を振り付け,主演。33年より中国公演をおこない,日中文化交流につくす。53年引退,振り付け,指導にあたる。鹿児島県出身。東洋音楽学校卒。本名は清水樹子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「松山樹子」の意味・わかりやすい解説

松山樹子【まつやまみきこ】

舞踊家。オリガ・サファイア,東勇作にバレエを学ぶ。1950年松山バレエ団を組織した。《白狐の湯》(1953年),《祇園祭》(1963年)などの創作がある。→森下洋子

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android