東本庄村
ひがしほんじようむら
南部川左岸にある大村。南は谷口村・山田村、西は西本庄村。村内をほぼ南北に南部竜神街道が通る。古代の条里制の遺名と思われる宮ノ前坪の地名がある。安元三年(一一七七)六月二二日の春日局消息(宝簡集)にみえる「みなへの本さう」は当地と西本庄村とにあたるといわれ、「続風土記」も「本庄の名南部庄の本庄なるへし、本村の北十二町に谷あり、小名辺川其谷口にあり、辺川の東十八町谷の源に受領あり」と記す。
東本庄村
ひがしほんじようむら
[現在地名]播磨町本荘・本荘一―二丁目・宮北一―三丁目
西本庄村の南東に位置し、東部を喜瀬川が南流する。本庄村が寛文年間(一六六一―七三)に分立して成立。元禄郷帳に「古ハ本庄村」と肩書された東本庄村がみえ、高四三二石余。天保郷帳では高五五九石余。宝暦一二年(一七六二)の古宮組畝高・諸運上・小物成控(大歳家文書)によると人数一千五八七、商船一七(うち渡海船四)・漁船一一五があり、浦方水主役一〇・三人、浦方水主米一三石六斗余、魚問屋運上三〇匁・漁師運上三匁(一五匁は七月納、一八匁は一一月納)。
東本庄村
ひがしほんじようむら
[現在地名]大野町本庄
下有里村の北西、揖斐川左岸に立地する。平安期末より延暦寺領の平野庄の内として推移したと考えられ、永享一一年(一四三九)一〇月二一日のいたや四郎売券(龍徳寺文書)で「東本庄いけた」を含む一段余が龍徳寺(現池田町)に売渡されている。慶長郷帳に東本庄村とみえ、高二九一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では大垣藩領。
東本庄村
ひがしほんじようむら
[現在地名]篠山市東本荘
西本庄村の東に位置し、南を篠山川が流れる。南部の中谷に戦国期に荒木氏綱が用いた城・館の跡があり、城山などの地名が残る。「丹波志」では草上郷(村雲庄)のうち東本庄とみえ、高三四一石余。また洞光寺八石余と記される。天明三年(一七八三)の篠山領内高並家数人数里数記では泉組で、家数六五・人数二八二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 