浅草―伊勢崎(いせさき)間(伊勢崎線)、東武動物公園―東武日光間(日光線)、池袋―寄居(よりい)間(東上(とうじょう)本線)など関東平野一帯に営業キロ463.3キロ(2012)の路線を有する民営鉄道。
1899年(明治32)に開業し、先代の根津嘉一郎(ねづかいちろう)の経営努力で路線を伊勢崎まで延長、1920年(大正9)には東上鉄道を合併した。1924年以後電化を行うとともに、東武動物公園―東武日光間の日光線を建設して、日本有数の長距離電車に発展した。その後、下野(しもつけ)電気鉄道(現在の鬼怒川(きぬがわ)線)や総武鉄道(現在の野田線)などを統合している。ほかに東京電燈(でんとう)から譲り受けた群馬県下の路面電車や日光軌道から引き継いだ日光の路面電車があったが、1968年(昭和43)までに全廃された。日光線は東京から日光、鬼怒川などの観光地や会津(あいづ)地方へ至る最短経路となっており、特急列車には外国人観光客の利用も多い。
2006年(平成18)に東武日光線栗橋駅とJR宇都宮線栗橋駅との間に接続線を設け、JR新宿駅から東武日光駅、鬼怒川温泉駅間を直通する特急列車の運転が開始された。また伊勢崎線は、北千住(せんじゅ)で東京地下鉄日比谷(ひびや)線と相互乗り入れしており、沿線は東京のベッドタウンとして発展してきた。複々線化も進み、押上(おしあげ)では東京地下鉄半蔵門線との相互乗り入れが実現した。一方、東上線沿線は、第二次世界大戦後いち早く宅地化が進んだ。旅客誘致施設としては東武動物公園や東武ワールドスクエアがあったが、2012年に開業した東京スカイツリーが新名所となったのに合わせて、最寄りの業平橋(なりひらばし)駅(創業当時の浅草駅)はとうきょうスカイツリー駅と改称され、伊勢崎線の浅草―東武動物公園間にも東武スカイツリーラインという愛称が付けられた。自動車事業は別会社が行っており、会社全体では鉄道事業の比重が大きい。
[和久田康雄]
『東武鉄道編・刊『東武鉄道百年史』2冊(1998)』▽『『鉄道ピクトリアル1月臨時増刊号 東武鉄道』(2008・鉄道図書刊行会)』
関東地方の1都4県に463.3km(2005)と日本第2位の営業路線長を有する民営鉄道。浅草~伊勢崎間の伊勢崎線とそれから分岐する東武動物公園~東武日光間の日光線および池袋~寄居(よりい)間の東上線を本線とし,船橋~大宮間の野田線その他多くの支線から成る。創立は1897年で,まず伊勢崎線を建設し,1920年東上鉄道(東上線)を合併,さらに日光線を建設,全線の電化を行った。第2次大戦中に総武鉄道(野田線)などを合併した。日光・鬼怒川方面への観光客輸送や伊勢崎・宇都宮方面への長距離都市間輸送が重要な地位を占め,特急や座席指定制急行を走らせている。東上線や伊勢崎線の近郊区間は住宅地としての開発が近年めざましく進展した。伊勢崎線は北千住から,東上線は和光市から営団地下鉄(現,東京地下鉄)に直通しており,北千住~草加間は関東の民営鉄道では最初の本格的な複々線である。貨物輸送も一部で行われている。資本金662億円(2005年9月),売上高6374億円(2005年3月期)。
執筆者:和久田 康雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1877年,18歳で東山梨郡役所書記となり,89年の村会議員をふりだしに郡会,県会の各議員に当選,地方政界で活躍した。97年に東京に出て実業界に身を投じ,1905年には当時苦境にあった東武鉄道の社長となり,経営を再建した。また20余の鉄道の経営に参加し,15年には鉄道同志会副会長(のちに会長)に就任するなど鉄道界に重きをなし,〈鉄道王〉と呼ばれたが,本拠は一貫して東武鉄道にあり,その広域観光地(日光・鬼怒川)の開発は,私鉄経営の一つのモデルとなった。…
※「東武鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新