松坂屋(読み)まつざかや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松坂屋」の意味・わかりやすい解説

松坂屋(株)
まつざかや

名古屋財界の有力企業である百貨店。1611年(慶長16)、織田信長家臣であった伊藤蘭丸祐道(すけみち)が名古屋本町に呉服小間物商のいとう呉服店創業。1768年(明和5)には上野の呉服屋松坂屋を買収して、江戸進出を実現した。

 1875年(明治8)にゑびす屋呉服店を買収して大阪に進出、1910年(明治43)に株式会社いとう呉服店として、名古屋・栄町(さかえまち)(現名古屋市中区栄3丁目)に百貨店を新築開店した。1917年(大正6)に上野店新本館が完成、1923年には大阪・日本橋(にっぽんばし)(1966年天満橋(てんまばし)に移転)に大阪店を開店した。同年の関東大震災により上野店が全焼したが、翌1924年に銀座店を開設、上野店本館も1929年(昭和4)に再建され、三大都市に4店舗を有する百貨店となった。開店した銀座店はわが国の百貨店のなかで最初の土足入場を実現し、だれでも立ち寄れる店舗となり、百貨店の大衆化を進めていった。1932年には静岡店を開店した。なお、1925年より社名から呉服店を外して株式会社松坂屋となった。

 第二次世界大戦による空襲で名古屋店や銀座店を焼失するなど、戦争の被害も大きかったが、戦後は、まず各店舗の復興を進めた。1957年(昭和32)には上野店南館が完成して大型店舗となり、この年に「カトレヤ」のシンボルマークを制定した。1961年にはニナリッチのパリモードを独占契約し、各地でショーを開催した。1970年代に入り、多店舗化を推進、1971年に岡崎店、1974年に大阪・枚方(ひらかた)のくずは店と名古屋駅前店、1979年に高槻(たかつき)店を開店した。また香港、パリ、ロサンゼルスサンフランシスコなどに開店して海外戦略を推進し、1972年には世界的共同仕入機構であるAMCに加盟して海外商品の買付けを強化した。

 会社創立80周年を迎えた1990年(平成2)には生活総合産業の実現に向けての動きを開始、翌1991年に名古屋本店南館を増築して中部地方における一番店の地位を絶対的なものとしたほか、四日市(よっかいち)店開店や自社カード「マツザカヤMY(マイ)カード」の発行などの新事業を実現した。2004年に大阪店とくずは店を閉鎖し、国内店舗は8店となった。海外も2005年のパリ店閉鎖を最後に撤退、不採算店舗の整理を進めた。2006年9月株式移転により松坂屋ホールディングスを設立、松坂屋はその子会社となる。さらに松坂屋ホールディングスは2007年9月に大手百貨店の大丸(だいまる)と経営統合、共同持株会社J.フロント リテイリング(以下J社)を設立したのち同年11月にJ社に吸収合併されて松坂屋ホールディングスは解散。松坂屋はJ社の直接子会社となった。松坂屋の資本金98億円(2008)、売上高2854億5500万円(2008)。J.フロント リテイリングの資本金300億円(2008)、売上高1兆0164億円(2008。連結ベース)。

[中村青志]

『株式会社松坂屋編・刊『松坂屋70年史』(1981)』『株式会社松坂屋編・刊『松坂屋・銀座とともに八十年』(2004)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松坂屋」の意味・わかりやすい解説

松坂屋[株] (まつざかや)

名古屋を本拠とする大手百貨店。本社名古屋市中区。織田信長の臣伊藤蘭丸祐広の息源左衛門祐道が,1611年(慶長16)名古屋本町で創業した呉服小間物問屋の伊藤屋いとう呉服店に始まる。万治年中(1658-61)子の次郎左衛門祐基が茶屋町で営業を再開。その後,小売への転換,〈現金売り掛け値なし〉の新商法の実行など時勢に即した経営方針を打ち出し,民衆の支持を受けた。1745年(延享2)京都仕入店を新設し,68年(明和5)江戸上野松坂屋を買収,1805年(文化2)大伝馬町に木綿問屋を開店した。幕末には尾張藩用達商人の首座三家衆となった。維新時には武士の没落にともなう売上げの減少,政府の旧藩債償還の遅延で苦境に陥ったが,よく克服し,75年大阪店を開業した。1907年上野店で商品陳列式と女店員の採用に踏み切った祐民は,10年名古屋で関西府県連合共進会が開催されるのを機に都心の栄町へ進出し,(株)いとう呉服店に改組し,近代的百貨店へ脱皮した。株式会社組織となったのは三越に次いで2番目である。25年全店の名称を松坂屋に統一した。

 現在は東京銀座店(1924開設),大阪店(1923開設)など8店舗をもつまでに成長した。また,1970年には大丸と商品の共同仕入れなどの業務提携を行った。資本金98億円(2005年9月),売上高3458億円(2005年2月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「松坂屋」の意味・わかりやすい解説

松坂屋[株]【まつざかや】

1611年名古屋に創業の呉服商伊藤屋(1768年江戸上野にも進出)が始まり。1910年(株)いとう呉服店として近代的百貨店になり,1924年日本ではじめて全館土足入場の銀座店を開店。1925年現社名となった大手百貨店。2006年持株会社制に移行し,松坂屋ホールディングスの傘下企業となった。2007年9月に大丸と共同持株会社〈J.フロントリテイリング〉を設立し経営統合。2013年6月,地区の再開発に合わせて銀座店を閉店。再開発終了の2017年ごろ同地に再出店する予定である。
→関連項目東海銀行[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松坂屋」の意味・わかりやすい解説

松坂屋
まつざかや

百貨店。慶長16(1611)年織田信長の家臣伊藤蘭丸祐道が名古屋に開いた,いとう呉服店を前身とする。明和5(1768)年松坂屋利兵衛が江戸上野に営む呉服店の松坂屋を吸収,いとう松坂屋として江戸に進出。1907年合資会社松坂屋いとう呉服店に改組,1910年株式会社いとう呉服店に改組して,名古屋に新店舗を開店。1925年社名を松坂屋に変更。1970年には大丸と商品共同仕入れ,商品券の共同利用で提携した。2006年,持株会社として松坂屋ホールディングスを設立。2007年松坂屋ホールディングスが大丸と経営統合して新たに設立した共同持株会社 J.フロントリテイリングの傘下に入る。2010年大丸と合併し,社名を大丸松坂屋百貨店に変更した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松坂屋の言及

【織物】より

…1626年(寛永3)以来しばしば出された風俗矯正や衣服に対する奢侈禁制に関する法度や町触は,消費生活が贅に流れた世相をよく物語っているが,それは一方からみれば染織業界の好況を意味している。江戸本町や伝馬町に越後屋,伊豆蔵,松坂屋をはじめ大小の呉服屋,絹屋,綿屋が軒をつらねて商いを競い始めたのは,延宝~天和の時代(1670‐80年代)であった。 一枚の長着である小袖がおもな衣服となった結果,その意匠や表現技法は著しく発展した。…

※「松坂屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android