松坂屋(読み)まつざかや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松坂屋」の意味・わかりやすい解説

松坂屋
まつざかや

百貨店。慶長16(1611)年織田信長の家臣伊藤蘭丸祐道が名古屋に開いた,いとう呉服店を前身とする。明和5(1768)年松坂屋利兵衛が江戸上野に営む呉服店の松坂屋を吸収,いとう松坂屋として江戸に進出。1907年合資会社松坂屋いとう呉服店に改組,1910年株式会社いとう呉服店に改組して,名古屋に新店舗を開店。1925年社名を松坂屋に変更。1970年には大丸と商品共同仕入れ,商品券の共同利用で提携した。2006年,持株会社として松坂屋ホールディングスを設立。2007年松坂屋ホールディングスが大丸と経営統合して新たに設立した共同持株会社 J.フロントリテイリングの傘下に入る。2010年大丸と合併し,社名を大丸松坂屋百貨店に変更した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android