松崎貝塚(読み)まつざきかいづか

日本歴史地名大系 「松崎貝塚」の解説

松崎貝塚
まつざきかいづか

[現在地名]柴田町槻木 松崎

白石しろいし川が阿武隈川に合流する北側、西から東に延びる低丘陵の先端にあり、ハマグリカキの鹹水産貝の貝塚。昭和二年(一九二七)と四年の二度にわたり、山内清男によって調査され、東北地方古式の縄文土器が上下二つの層から発見された。上層からは土器の胎土に繊維を多量に含み、縄文および条痕を有する縄文条痕土器、表裏ともに条痕を有する条痕土器が、下層からは繊維の混入のない細隆起線文、貝殻刺文の土器群が出土


松崎貝塚
まつざきかいづか

[現在地名]東海市大田町 松崎

沖積地の砂堆上の北端にあって、古墳時代から平安時代にかけての製塩生業とした集落跡である。知多半島渥美あつみ半島・三河湾に浮ぶ島々には、製塩遺跡が六七ヵ所以上存在するが、なかでも知多半島はこの地方の古代塩生産の中心地で、平城宮出土木簡にもこの地域の調塩を伝えている。当遺跡は、規模の大きな製塩遺跡として注目される。遺跡は明治末年の鉄道敷設の際、貝塚が露出して知られ、昭和二二年(一九四七)以降、遺物採集・検討の結果、角形土器が製塩土器であると確認され、同三三年以後は製塩遺跡とよぶようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android