松旭斎天一(読み)ショウキョクサイテンイチ

関連語 習得 出身

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「松旭斎天一」の解説

松旭斎 天一(初代)
ショウキョクサイ テンイチ


職業
奇術師

本名
牧野 八之助

別名
後名=立川 松明,服部 松旭

生年月日
嘉永6年

出生地
越前国福井(福井県)

経歴
7歳のときに孤児になり、8歳で仏門に入る。そこで密教の剣渡り、火渡りの術に興味をもつ。宗教の奇跡を自作自演して破門。放浪生活の後、奇術師になるべく長崎へ行き、明治11年米国人ジョネスから西洋奇術を修得、松旭斎天一を名乗る。ジョネスの勧めにより米国へ渡航。16年帰朝。21年3月東京浅草の文楽座において水芸、大砲芸など大仕掛けな舞台を上演し名声を得る。22年赤十字社総会の席上皇后陛下台覧、また天覧の光栄に沿した。34年から4年間欧米巡行、好評を博した。44年1月引退。大道芸を近代的な舞台奇術に発展させた。のちに〈魔術の女王〉といわれた松旭斎天勝はその弟子。

没年月日
明治45年 6月14日 (1912年)

家族
養子=松旭斎 天一(2代目)

伝記
手妻のはなし―失われた日本の奇術魔術の女王一代記―美貌の天才奇術師の芸談・奇談落語は物語を捨てられるか 藤山 新太郎 著松旭斎 天勝 著矢野 誠一 著(発行元 新潮社かのう書房新しい芸能研究室 ’09’91’91発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「松旭斎天一」の解説

松旭斎 天一(1代目)
ショウキョクサイ テンイチ

明治期の奇術師



生年
嘉永6年(1853年)

没年
明治45(1912)年6月14日

出生地
越前国福井(福井県)

本名
牧野 八之助

別名
後名=立川 松明,服部 松旭

経歴
7歳のときに孤児になり、8歳で仏門に入る。そこで密教の剣渡り、火渡りの術に興味をもつ。宗教の奇跡を自作自演して破門。放浪生活の後、奇術師になるべく長崎へ行き、明治11年米国人ジョネスから西洋奇術を修得、松旭斎天一を名のる。ジョネスの勧めにより米国へ渡航。16年帰朝。21年3月東京浅草の文楽座において水芸、大砲芸など大仕掛けな舞台を上演し名声を得る。22年赤十字社総会の席上皇后陛下台覧、また天覧の光栄に沿した。34年から4年間欧米巡行、好評を博した。44年1月引退。大道芸を近代的な舞台奇術に発展させた。のちに〈魔術の女王〉といわれた松旭斎天勝はその弟子。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松旭斎天一」の解説

松旭斎天一 しょうきょくさい-てんいち

1853-1912 明治時代の奇術師。
嘉永(かえい)6年生まれ。阿波(あわ)(徳島県)安楽寺で剣渡り,火渡りの真言秘密の術を習得。さらに旅芸人に水芸を,アメリカ人奇術師ジョネスに西洋奇術をまなぶ。地方興行をへて明治21年東京浅草に進出,以後,国内外で好評を博した。明治45年6月14日死去。60歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。本名は牧野八之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松旭斎天一の言及

【帰天斎正一】より

…とりわけ口から火炎を吐く技術は抜群で,民衆に西洋手品の〈科学性〉を認識させた。89年には宮中の御学問所で天覧を仰いだが,松旭斎天一(しようきよくさいてんいち)(1853‐1912。松旭斎天勝(てんかつ)の師匠)の大型化をねらった奇術に太刀打ちできず,いつのまにか姿を消した。…

※「松旭斎天一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む