改訂新版 世界大百科事典 「松永安左エ門」の意味・わかりやすい解説
松永安左エ門 (まつながやすざえもん)
生没年:1875-1971(明治8-昭和46)
“電力の鬼”といわれた実業家。長崎県壱岐島の商家に生まれる。慶応義塾中退後,一時,三井呉服店,日本銀行に勤務したが,1901年に福沢桃介と石炭商福松商会を興す。05年設立の福博電気軌道専務として電気事業に携わり,吸収合併を重ねて,同社を九州最大の電力会社九州電灯鉄道(1912設立)に育て上げた。21年には関西電気(名古屋電灯の後身)との合併を実現して五大電力会社の一つ東邦電力を設立,経営合理化を進め業界の実力者としての地位を固めた。電力・電灯供給の地域的独占に基づく発・送・配電の一元的運営構想を打ち出したが,戦時体制の電力国家管理のもとでは受け入れられず,42年電力会社の経営から手を引き茶人として生きた。戦後の電力再編成では,電力事業再編成審議会の委員長として主導権を握り,51年,今日の九電力体制を発足させた。晩年は耳庵と号し,茶人また国宝級の名器の所蔵者としても著名。
執筆者:橋本 寿朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報