林権助(読み)ハヤシ ゴンスケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「林権助」の解説

林 権助
ハヤシ ゴンスケ


肩書
枢密顧問官,宮内省式部長官,駐英大使,駐韓国公使

生年月日
安政7年3月2日(1860年)

出生地
陸奥国若松(福島県会津若松市)

学歴
東京帝大法科卒

経歴
会津藩士の家に生まれる。明治20年外務省入り。北京公使館首席書記官から通商局長を経て、32年駐韓国公使となり、以後対韓外交の第一線で過ごし、37年の日韓議定書から日韓協約など日韓合併の基礎を作った。39年駐清国公使、41年駐伊大使を経て、大正5年駐中国公使に復し、寺内内閣が進めた対中強硬外交にも現地にあって協力した。8年関東府長官に就任、北方軍閥の援助奔走。9年駐英大使。退官後、14年宮内省御用掛となり再渡欧、留学中の秩父宮親王の補導に当たる。昭和4年宮内省式部長官、9年から枢密顧問官。著書に「わが七十年を語る」がある。

没年月日
昭和14年6月27日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「林権助」の解説

林 権助
ハヤシ ゴンスケ

明治・大正期の外交官,男爵 枢密顧問官;宮内省式部長官;駐英大使;駐韓国公使。



生年
安政7年3月2日(1860年)

没年
昭和14(1939)年6月27日

出生地
陸奥国若松(福島県会津若松市)

学歴〔年〕
東京帝大法科卒

経歴
会津藩士の家に生まれる。明治20年外務省入り。北京公使館首席書記官から通商局長を経て、32年駐韓国公使となり、以後対韓外交の第一線で過ごし、37年の日韓議定書から日韓協約など日韓合併の基礎を作った。39年駐清国公使、41年駐伊大使を経て、大正5年駐中国公使に復し、寺内内閣が進めた対中強硬外交にも現地にあって協力した。8年関東府長官に就任、北方軍閥の援助に奔走。9年駐英大使。退官後、14年宮内省御用掛となり再渡欧、留学中の秩父宮親王の補導に当たる。昭和4年宮内省式部長官、9年から枢密顧問官。著書に「わが七十年を語る」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「林権助」の意味・わかりやすい解説

林権助 (はやしごんすけ)
生没年:1860-1939(万延1-昭和14)

明治・大正期の外交官。朝鮮植民地化の仕上げ作業を担当した。会津藩士の出身。仁川上海ロンドンの各領事,駐清公使館の首席書記官等を経て帝国主義外交の手腕を身につけ,1899年駐韓公使となる。朝鮮に対するロシアの影響力を排除するために対露強硬論を唱え,日露開戦と同時に朝鮮植民地化工作をおし進めた。1904-5年の日韓議定書,第1次・第2次日韓協約(日韓保護条約)など一連日韓協約はすべて彼の在任中に結ばれた。08年以降,イタリア大使,北京公使,駐英大使などを歴任し,34年枢密顧問官となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林権助」の解説

林権助(2) はやし-ごんすけ

1860-1939 明治-大正時代の外交官。
安政7年3月2日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士の子。明治20年外務省にはいり,32年韓国公使となる。在任中日韓議定書,第1・第2次日韓協約をむすび,対韓政策をすすめた。41年からイタリア,イギリスなどの大使をつとめた。のち枢密顧問官。昭和14年6月27日死去。80歳。帝国大学卒。

林権助(1) はやし-ごんすけ

1806-1868 江戸時代後期の武士
文化3年生まれ。陸奥(むつ)会津藩(福島県)藩士。藩の軍制の洋式化につとめた。文久2年(1862)藩主松平容保(かたもり)が京都守護職となると,大砲奉行としてしたがった。鳥羽・伏見の戦いで負傷し,慶応4年1月10日江戸への船中で死去。63歳。名は安定。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「林権助」の解説

林 権助 (はやし ごんすけ)

生年月日:1860年3月2日
明治時代;大正時代の外交官。男爵
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の林権助の言及

【掛声】より

…動作を呼び起こしたり,2人以上の動作をそろえたり,あるいは動作に気勢を添えたりするために発する声。日本音楽ではかなり広く行われ,それが音楽の重要な一部分になっている例もある。芸術音楽では打楽器奏者や三味線奏者が発するものが大部分だが,雅楽や地歌などのように,掛声を用いないのを原則とする分野もある。掛声は,打楽器の場合には奏者自身が発する。能楽の囃子や,歌舞伎,長唄囃子では掛声と楽器の打音とがほぼ対等に組み合わされて,リズムの型を形成するが,単に拍節の内部構造やそのリズム型の性格を示すにとどまらず,楽曲や楽曲部分の曲趣や級位と密接な関係を持ちつつ,高度に芸術的な表現として用いられる。…

【言語遊戯】より

…英語ではサウンド・ポエムsound poem。童謡などの無意味な〈囃子詞(はやしことば)〉や繰返しもその一種だが,ダダイストのH.バルやシュルレアリストのA.アルトーは純粋な音響詩を試みている。〈へ〉(屁)という字を31並べた江戸の狂歌も,この変種か。…

【労作歌】より

…したがって歌は作業のリズムと合致するが,その作業が本来の拍子音(タクト)を伴わない場合には,人工的な手段として作業に適した掛声を入れる。その掛声を音楽化したものが〈囃子詞(はやしことば)〉で,たいていの労作歌には囃子詞がついている。なお,K.ビュヒャー《労働とリズム》(1896)は,東西古今の作業歌をもとにリズムや歌がいかに労働に作用するかを論じた書として知られる。…

※「林権助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android