国際関係のうえで親密な友好関係にあり、共同行動をとる国々をいう。たとえば、パリ‐ボン枢軸などとよばれる。このことばは、1936年10月イタリア外相チャーノのドイツ訪問の際にドイツ・イタリア両国の協力と共同行動を約し、ついで11月イタリア首相ムッソリーニが、ローマとベルリンを結ぶ垂直線を「枢軸」としてヨーロッパの国際関係が転回するであろう、と演説したことから有名になった。すでにハンガリーのゲンベシュ首相も1934年同じ枢軸ということばをベルリンとローマの線について使っていたが、このムッソリーニ演説以後ドイツ・イタリア関係についてローマ‐ベルリン枢軸という語が流行した。やがて両国の力関係にふさわしくベルリン‐ローマ枢軸という語になった。1940年9月の日本・ドイツ・イタリア三国軍事同盟の成立以後は日本を加えて東京‐ベルリン‐ローマ枢軸ということばが生まれ、さらに第二次世界大戦において日本・ドイツ側にたった交戦国は枢軸国とよばれた。
[斉藤 孝]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...