スロバキア(読み)すろばきあ(英語表記)Slovak Republic 英語

共同通信ニュース用語解説 「スロバキア」の解説

スロバキア

1993年1月に連邦を形成していたチェコと平和的に分離し独立国家となった。人口564万3千人(2022年推定)。首都はブラチスラバ。2004年に欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)に加盟した。(ウィーン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「スロバキア」の意味・読み・例文・類語

スロバキア

  1. ( Slovakia ) ヨーロッパ中央部の内陸にある共和国。五~六世紀以来スラブ系のスロバキア人が居住。オーストリア‐ハンガリー帝国の支配下にあったが、一九一八年にチェコと合併してチェコスロバキア共和国を構成。一九九三年に分離してスロバキア共和国となる。首都ブラチスラバ。農牧業がさかん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スロバキア」の意味・わかりやすい解説

スロバキア
すろばきあ
Slovak Republic 英語
Slovenská Republika スロバキア語

ヨーロッパ中央部に位置する共和国。東部をウクライナ、北部をポーランド、西部をチェコとオーストリア、南部をハンガリーに囲まれた内陸国である。面積4万9035平方キロメートル。人口539万1000(2006国連推計値)。首都ブラチスラバ。

 西に隣接するチェコとともに連邦国家チェコスロバキアを構成していたが、連邦を解消し、1993年1月1日にスロバキア共和国として独立した。8県79郡からなる。住民の民族構成はスロバキア人が全体の85.8%を占め、9.7%のハンガリー人のほかにロマ1.7%、チェコ人0.8%、ルシーン人、ウクライナ人などその他の少数民族が2.0%となっている。

[木村英明]

自然・地誌

国土の大部分はカルパティア山系の山々に覆われ、約80%が標高750メートル以上の高地に位置している。北西部にはなだらかな小カルパティア、白カルパティア、中央部から東部にかけては峻険(しゅんけん)なファトラ、タトラの各山脈が走る。南西部にドナウ川流域平野、南東部に東スロバキア平野が広がる。標高最高地点はゲルラホウスキー山の2663メートル、最低地点はストレーダ・ドナ・ボドロゴム市の95メートルである。主要河川は南西部の国境を形成するドナウ、国土を北から南に貫通するバーフ、フロン、ニトラ、ホルナートなど。気候は大陸性で、全国的に最寒月1月の最低気温は零下10℃~零下15℃、最暖月7月の最高気温は30℃を上回る。重要な天然資源にマグネサイトがあり、ほかに褐炭、鉄鉱石、アンチモニーや水銀などを産出する。

 1960年代以降、工業化が急速に進み、石油化学、製鉄や機械などの重工業が発展した。しかし、1989年に起こった東欧各国の政治変動の結果、コメコン(経済相互援助会議)体制が崩壊してからは、国際競争に劣る多くの工業部門で収益が悪化し、失業者増加の原因となった(2000年の失業率17.9%)。一方では、商業、サービス業が都市部で着実に規模を広げつつある。農業は南部の平野を中心に小麦、大麦、トウモロコシほかの穀物に加え、テンサイやジャガイモ、さらにブドウやアプリコットなど果物も栽培されている。独立以降、集団農場の解体、政府補助金の削減と農業を取り巻く環境は厳しさを増し、より効率的な経営を迫られている。中部、東部山岳地帯では林業が伝統的に盛んで、木材加工品はスロバキアの重要な輸出品の一つになっている。そのほか「チェコスロバキア」の項も参照されたい。

[木村英明]

歴史

スロバキア地域への西スラブ人の移住は紀元5~6世紀とされる。彼らは833年ころ、大モラビア国を形成した。この時期キュリロスとメトディオス兄弟により古代教会スラブ語の導入が図られた。9世紀末ハンガリー人の大ドナウ盆地侵入が始まり、906年大モラビア国が崩壊すると、スロバキア地域はハンガリー王国の版図に組み込まれた。このために同地域に住んでいた西スラブ人は、スロバキア人として固有の民族性を形成した。15世紀末ごろからチェコ語が文章語として用いられ、ボヘミアとの文化的結び付きが生じた。1526年以降スロバキア地域を含むハンガリー王国の領土は、ハプスブルク家の支配下に置かれた。18世紀末に開始された国民国家形成の動きのなかで、スロバキア人の間でも民族覚醒(かくせい)運動が起こり、独自の文章語が制定された。1848年革命期にシュトゥールを中心としたスロバキアの知識人は、ハンガリー革命に対抗する遠征に参加した。1860年代に民族運動が活性化したが、1867年のオーストリア・ハンガリー二重帝国成立以降、ふたたびハンガリー化政策が強化された。第一次世界大戦勃発(ぼっぱつ)後、チェコ人との共同国家構想が浮上し、スロバキア人シチェファーニクMilan Rastislav Štefánik(1880―1919)はマサリクらのチェコ人独立運動に参加した。1918年5月ピッツバーグ協定は、共同国家でのスロバキア人の自治を約束した。10月28日プラハでチェコスロバキア国家独立が宣言され、30日にはスロバキアでも同国家加盟を支持する宣言が採択された。

 チェコスロバキア共和国の成立によって、スロバキア人の政治的、社会的、文化的地位は大きく向上したが、スロバキア人の自治が実施されなかったために、フリンカAndrej Hlinka(1864―1938)の率いる人民党を中心に自治要求運動が起こった。1938年9月ミュンヘン協定を契機に、フリンカの後継者ティソJosef Tiso(1887―1947)は10月6日スロバキア成立を宣言し、1939年3月14日自治議会はスロバキア独立を宣言した。独立スロバキア国は枢軸陣営に参加し、1941年6月独ソ戦開始とともにロシア戦線に軍隊を派遣した。1944年8月末、中部地域を中心に反ファシズム蜂起(ほうき)が勃発したが、ドイツ軍によって鎮圧された。1945年春、スロバキアはソ連軍によって解放され、チェコスロバキア国家が復興された。1948年2月共産党の権力掌握後、強硬な社会主義化政策が実施され、国家は中央集権的性格を強めた。1960年代スロバキアで連邦化を求める動きが強まり、1968年の「プラハの春」につながった。同年8月ソ連軍の軍事介入後、10月に連邦法が採択され、1969年1月から連邦体制に移行した。4月フサークを頭とする正常化体制が発足し、政治的締付けと沈滞の時期は1980年代なかばまで続いた。1980年代後半になって体制批判勢力の動きが活発化し、1989年11月に始まる急激な体制転換を担った。1990年6月選挙の結果成立した第一次メチアル内閣は、1991年4月チャルノグルスキーJán Čarnogurský(1944― )内閣に交代した。政権から排除されたメチアルを中心とするナショナル派は、民主スロバキア運動を組織し、1992年6月選挙で大勝して第二次メチアル内閣が組閣された。選挙直後から連邦解体の動きが表面化し、スロバキア国民議会は7月17日に国家主権宣言を可決、9月1日に憲法を採択した。

 チェコとの連邦体制は平和裏に解体して、1993年1月1日スロバキア共和国が成立した。3月コバーチMichal Kováč(1930―2016)が初代大統領に就任したが、首相メチアルとの政治対立が顕在化し、1994年3月モラウチークJozef Moravčík(1945― )内閣にかわった。しかし9~10月選挙でふたたび民主スロバキア運動(HZDS)が勝利し、第三次メチアル内閣が成立した。大統領コバーチと首相メチアルの対立、1995年8月の大統領次男国外誘拐事件など、不安定な政局が目だつようになり、EU(ヨーロッパ連合)とアメリカから意見書が送られた。1997年7月のNATO(ナトー)(北大西洋条約機構)東方拡大の際は、スロバキアの参加は見送られたが、2004年にNATO、EUともに正式に加盟している。

 1998年の国民議会選挙では、HZDSは第一党を維持したものの、連立を組むことができず、スロバキア民主連合(SDK)が中心となり、民主左翼党(SDL)、ハンガリー人連立党(SMK)などの中道右派による連立が成立、ズリンダMikuláš Dzurinda(1955― )内閣を樹立した。2002年の選挙でもSDKを改編したスロバキア民主キリスト教連合を中心とした連立が過半数を占め、第二次ズリンダ内閣が発足した。しかし、2006年の選挙では、中道左派のスメル(Smer、方向党)が第一党に躍進、HZDSおよびスロバキア国民党(SNS)と連立を組み、スメル党首のフィツォRobert Fico(1964― )を首班とする政権を成立させた。

[長與 進]

政治

憲法・政治体制

1992年9月に採択されたスロバキア共和国憲法は、同国を「主権を有する民主主義的な法治国家」と規定している。憲法の基本精神は、「われわれスロバキア民族は、民族自決の自然権に立脚しつつ、スロバキア共和国の領土に居住する少数民族と民族グループの構成員たちとともに、民主主義的な統治形態、自由な生活の保障、精神文化の発展と経済的繁栄を適用すべく努める」という前文の一節に、端的に表現されている。本文は9編156条から構成され、第1編―基本規定・国家シンボル・首都、第2編―基本的権利と自由、第3編―経済と最高監査庁、第4編―地方自治、第5編―立法権、第6編―行政権、第7編―司法権、第8編―検事局、第9編―経過規定と最終規定という内容である。

[長與 進]

立法機関

唯一の立法機関は、一院制のスロバキア共和国国民議会(定数150議席)で、議員は直接選挙によって選出され、任期は4年である。投票は政党別の公認候補者名簿によって行われ、各党の得票数に従って議席が割り当てられる比例代表制である。議席獲得のためには、投票総数の5%を超える必要がある。2008年現在の議席配分は、スメル、SNS、HZDSの連立政権与党が85議席、SDKU、SMKを中心とする野党65議席となっている。

[長與 進]

大統領

大統領はスロバキア共和国の国家元首で、直接選挙によって選出する。議員の5分の3(90名)以上の支持が必要で、任期は5年、連続2期を最大限とする。初代大統領は、1993年3月に就任したコバーチである。1999年にはシュステルRudolf Schuster(1934― )が就任。2004年ガシュパロビッチIvan Gašparovič(1941― )が就任、2009年に再選された。

[長與 進]

行政

行政の最高機関である内閣は、首相、副首相、各大臣から構成され、議会の第一党か、諸政党の連立によって組閣される。首相は大統領が任命し(通常の任期は4年)、その他の閣僚は、首相の提案に基づいて大統領が任命する。閣僚は議会に対して責任を負い、選挙によって新たな議会が選出されたときに辞職する。独立後のスロバキアの歴代内閣は、第二次メチアル内閣(1992年6月~1994年3月)、モラウチーク内閣(1994年3月~12月)、第三次メチアル内閣(1994年12月~1998年10月)、ズリンダ内閣(1998年10月~2006年7月)、第一次フィツォ内閣(2006年7月~2010年7月)などである。

[長與 進]

司法

司法機関は、憲法裁判所と通常の裁判所から構成される。コシツェに置かれた憲法裁判所は、立憲制度を保護するための独立した機関で、憲法や法律の合憲性や、内閣・各省・地方自治体の政令や法規などを再審議する。憲法裁判所の裁判官(10名)は、議会の提案に基づいて大統領が任命する(任期7年)。通常の裁判所は、最高裁判所とそのほかの裁判所から構成される。民事問題と刑事問題を処理することを目的とし、裁判官(任期4年)は内閣の提案に基づいて議会が選出する。市民から構成される陪審員制度も導入されている。

[長與 進]

外交

スロバキア共和国は独立後の1993年1月改めて国際連合に加盟した。アメリカやEU(ヨーロッパ連合)諸国をはじめとする諸外国との外交関係の樹立はスムーズに行われ、GATT(ガット)(関税貿易一般協定、1995年以降はWTO(世界貿易機関))、IMF(国際通貨基金)、ユネスコなど一連の国際機構への再加盟も順調に実現した。同年6月にヨーロッパ会議に加盟し、10月にはEU加盟に関する連合(準加盟)協定に調印、1994年2月には「平和のためのパートナーシップ」にも参加した。政府の外交方針は、EUとNATO(ナトー)(北大西洋条約機構)加盟の方向性を表明しつつ、ロシアとの政治的、経済的結び付きも重視した。EU側も、スロバキアの政治状況やマイノリティ(少数民族)の置かれた現状が、EU加盟に必要な基準を満たしていないとして、繰り返し意見書を送った。1997年7月のNATOの東方拡大の際は、スロバキアの参加は見送られた。しかし2004年にはNATO、EUともに正式加盟が実現している。さらに、2009年1月からはEUの共通通貨ユーロが導入された。

[長與 進]

防衛

チェコスロバキア連邦解体によって、独自のスロバキア共和国軍が誕生した。スロバキア軍は陸軍と空軍から構成され、大統領が軍の最高司令官を兼任している。保有兵力は、陸軍2万3800、空軍1万2000(1999)である。徴兵制(兵役義務は1年)が敷かれていたが、2004年に徴兵制は廃止され、2005年から志願兵制となった。

[長與 進]

経済・産業

GDP(国内総生産)は1994年より回復し始め、前年の4.9%増、1995年7.3%増であった。鉱工業生産は、1993年には経済改革による経済の落込みから1990年の62%の水準であったが、徐々に回復し、1995年80%に上昇した。たとえば、鉄鋼生産は1995年400万トン弱と、チェコとの連邦解体前の1990年に採択された「経済改革」前の水準に戻った。また、農業生産も低下したが、回復しつつある。

 消費者物価の上昇率は1994年に前年比13%増から1995年10%増と縮小傾向にある。

 産業構造も徐々に変化していて、商業やサービス業の従事者が増大し、鉱工業就業者が減少傾向にある。国営、公営企業の民営化率は増大しつつあり、1995年に国内生産の60%を私企業が占めるようになった。生産の回復は国内産業保護政策によるところが大であるが、エネルギー源の供給を外国に依存する体質や輸出に占める原材料比率の高さ、経済改革テンポの遅れなど今後改善すべき課題が多い。1995年までの外国からの直接投資は7億ドルで、チェコの8分の1弱と少ない。

 貿易収支は赤字が続き、1995年の輸出は79億ドル、輸入100億ドルであった。輸出は原材料が全体の41%と機械の19%をはるかに引き離し、輸入は機械29%、燃料18%、原材料18%などであった。取引相手国はチェコが輸出入のそれぞれ3分の1(1995)を占め、次にドイツ(輸出入の4分の1前後)が続き、ほかはロシア、イタリアなどである。日本からの直接投資は少なく(1995年までに5件)、貿易額も1996年に日本からの輸出1800万ドル、輸入2200万ドルであった。

[中村泰三]

 2008年では、1人当りのGDPは1万7630ドル、経済成長率は6.4%、物価上昇率は3.94%、輸出は495億4000万ユーロ、輸入は502億6000万ユーロとなっている。輸出品目は自動車と部品、輸入品目は電気機器と部品が多い。日本からの輸出額は482億円、輸入額は224億円となっている。

[編集部]

社会

住民・言語

人口は537万9455人で、男女比は48.6対51.4である。平均寿命は72歳(男性68歳、女性77歳)。人口1000人当りの自然増加率は-0.2人で低下傾向にある。人口密度は1平方キロメートル当り109.7人と比較的低い(2001)。

 民族構成は、スロバキア人が全体の85.8%を占める。少数民族であるハンガリー人(9.7%)は、南部のハンガリーとの国境地域にまとまって居住している。ついで数の多いロマ(かつてジプシーとよばれた)は、東部地域を中心に各地に散在し、統計上は8万9920人(1.7%)になっているが、実数はそれを上回ると考えられる。さらに首都ブラチスラバと西部地域を中心にチェコ人(0.8%)とモラビア人が、東北部の山岳国境地域にはルシーン人(ウクライナ人に近い東スラブ系の民族)とウクライナ人が居住している。少数だがドイツ人、ポーランド人、ロシア人などもいる。

 スロバキア人は、西スラブ語グループに属するスロバキア語を母語としている。チェコ語とは近い関係にあり、両語の使用者は、相互に問題なく理解しあうことができる。憲法ではスロバキア語は国語と規定され、1995年には、スロバキア語の優先的地位を定める国語法が可決された。そのほかハンガリー語、チェコ語、ルシーン語、ウクライナ語など少数民族の言語も使用されており、憲法は、これらの言語による出版活動、教育、公用の場での使用を保障している。

[長與 進]

国民生活

スロバキア地域は伝統的に農村社会が中心であったが、第二次世界大戦後に社会構造の近代化が進み、1960年代に農業従事者数と他産業従事者数の比率が逆転した。それに伴って、農村から都市へ人口移動が進み、総人口の57%が都市に居住している。全国は2867の自治体に分けられているが、そのうち都市は136である(1997)。大都市としては、首都ブラチスラバ(2001年の人口42万8672)と東部地域の中心地コシツェ(2001年の人口23万6093)をはじめ、プレショフ、ニトラ、ジリナ、バンスカー・ビストリツァ、トルナバ、マルティン、トレンチーン、ポプラト、プリエビザなどがあげられる。1996年に新しい地方行政制度が導入され、全国が8県(ブラチスラバ、トルナバ、トレンチーン、ニトラ、ジリナ、バンスカー・ビストリツァ、プレショフ、コシツェ)―79郡に再区分された。

 1989年末の社会主義体制からの体制転換によって、スロバキア社会は根底的な変化にさらされている。社会生活の全般的な自由化、民主主義的な複数政党制の確立といった好ましい変化がもたらされた反面、市場経済への移行に伴う生活必要経費と物価の上昇、失業問題の発生(2000年の失業率は17.9%)など否定的現象も顕著になり、国民の多くは生活水準の低下を感じている。平均月収は7000スロバキア・コルナ(約2万5000円、1995)である。犯罪率の上昇(1993年以降の5年間で倍増)も、社会不安を増大させる要因の一つになっている。とくに少数民族のロマに対する差別意識の先鋭化は、重大な社会問題である。大気汚染や公害などの環境問題も相変わらず深刻であり、南部地域のガプチーコボに建設された巨大なドナウ河水利施設は、ハンガリーとの間の重大な係争問題になっている。しかしこうした諸問題が山積しているとはいえ、社会の自由化と市場経済への移行プロセスは、スロバキア社会を活性化しており、不可逆的な性格のものであると思われる。

[長與 進]

教育

教育制度は、幼稚園での就学前教育をはじめ、義務制の初等教育(基礎学校)、中等教育(ギムナジウム・中等専門学校・職業技術学校、進学率は約43%)、高等教育(総合大学と単科大学)から構成されている。1990年からは、教会の経営する学校と私立学校の設置も認められるようになった。また中等教育レベルまでは、マイノリティ(少数民族)のためにハンガリー語とウクライナ語による教育施設も設置されている。大学は全国に14校(1995)ある。ブラチスラバのコメンスキー大学とコシツェのP・J・シャファーリク大学のほかブラチスラバに技術大学、経済大学、音楽大学、造形美術大学、コシツェに技術大学と獣医大学、ジリナに交通大学、ニトラに農業大学、ズボレンに林業大学などがある。学生総数は7万4000人(1995)である。

[長與 進]

マスメディア

1989年以降の体制転換によって、マスメディアに対するイデオロギー的制約は取り払われ、検閲が廃止されて言論出版の自由が保障された。従来の国営出版社は民営化され、同時に多数の私営出版社も生まれて、出版界は活況を呈している。1995年の新聞雑誌の出版総数は1017点で、1989年当時の3倍以上になっている。しかし国家補助の削減による良質な出版物の減少や、通俗出版物の横行といった現象もみられる。

 日刊紙は20紙(1995)が刊行されている。購読者数の多いものは、大衆紙『ノビー・チャス(新時代)』、左派紙『プラウダ(真理)』、旧労働組合機関紙『プラーツァ(労働)』、中立紙『ナーロドナー・オブロダ(民族の再生)』、リベラル紙『ズメ』、与党系広報紙『スロベンスカー・レプブリカ(スロバキア共和国)』などである。よく読まれている週刊誌に、一般家庭向けのグラフ雑誌『ジボト(生活)』、女性向けグラフ雑誌『スロベンカ(スロバキア女性)』などがある。

 ラジオ放送局は国営のスロバキア第一のほかに、ラジオ・ツイストやロックFMラジオなどの民間放送もある。テレビ放送は、国営のSTV1とSTV2の2チャンネルに加えて、1996年に民間放送局マルキーザが開局した。国境に近い地域ではチェコ、オーストリア、ハンガリーなどの放送も受信でき、衛星放送の受信も一般家庭に広く普及している。

[長與 進]

宗教

社会主義体制下では教会の自由な社会活動は規制されていたが、キリスト教信仰は住民の間に深く根を下ろしていた。1989年末の体制転換後、各宗派は国家の束縛から解放されて、社会的影響力を回復した。2001年の国勢調査によると、スロバキアにおける最大の宗教勢力はローマ・カトリック教会で、信徒は人口の68.9%を占める。そのほかプロテスタント系のルーテル派(福音派)教会(6.9%)や改革派(カルバン派)教会(2.0%)も、伝統的に一定の影響力を保持しており、ルシーン人とウクライナ人が多く住む東部地域では、ローマ・カトリック教会に従う正教会の一宗派であるギリシア・カトリック教会(東方帰一(きいつ)教会)(4.1%)と東方正教会が根強い地盤をもっている。第二次世界大戦以前はかなりいたユダヤ教徒は、わずかとなった。また約13%の国民が無信仰と回答している。

[長與 進]

福祉

全国に5417の病院を含む1万4081(1995)の医療施設がある。医師の総数は1万4447人で、国民371人当り1人の医師がいる計算になる。新たな市場経済のもとでの医療保険の負担増大や、医師と看護師の慢性的不足などが、深刻な社会問題の一つになっている。ピエシチャニ、トレンチアンスケ・チェプリツェ、スリアチ、バルジェヨウなどは古くから湯治場として知られ、年間約13万人(1995)の湯治客が訪れる。

[長與 進]

文化

概観

18世紀末に民族啓蒙(けいもう)家ベルノラークAnton Bernolák(1762―1813)が、西部方言に基づく文章語を制定したことによって、スロバキア人の民族語による近代文学成立の基礎が築かれた。1843年に民族啓蒙家シュトゥールは、より広範に流布していた中部方言に基づいた文章語を制定し、現代標準語の規範が確立された。ハルプカSamo Chalupka(1812―1883)、スラートコビチAndrej Sládkovič(1820―1872)、カリンチヤクJán Kalinčiak(1822―1871)、クラーリJanko Král'(1822―1876)ら一群のロマン主義作家が、この文章語を用いて活発に創作活動を行った。19世紀後半には詩人フビェズドスラフ、作家ククチーンMartin Kukučín(1860―1928)に代表されるリアリズム世代が育ち、20世紀初頭に批判的リアリズムのイェセンスキーJanko Jesenský(1874―1945)やモダニズムのクラスコIvan Krasko(1876―1958)など、新たな文学潮流が形成された。第一次、第二次両世界大戦間期には、自然主義文学のフロンスキーJozef Cíger Hronský(1896―1960)、シバントネルFrantišek Švantner(1912―1950)、プロレタリア文学のノボメスキーLadislav Novomeský(1904―1976)、カトリック・モダニズムのディロンクRudolf Dilong(1905―1986)らが活躍した。第二次世界大戦後の一時期は、社会主義リアリズムの導入が試みられたが、1950年代後半以後、作家タタルカDominik Tatarka(1913―1989)、ムニャチコ、ベドナールAlfonz Bednár(1914―1989)らは、社会主義体制下の社会状況を批判的に描く作品を発表するようになった。1969年以降では、イデオロギー的締めつけが強化されたため、文学活動は停滞したが、ヨハニデス、スロボダRudolf Sloboda(1938―1995)など一群のユニークな作家も生まれた。1989年末の体制転換後、スロバキアの作家たちは政治的束縛から解放された。

[長與 進]

文化施設

図書館は全国に3256(1995)あり、なかでもブラチスラバの大学図書館と技術図書館、マルティンに本拠を置く民族文化団体マチツァ・スロベンスカー付属の民族図書館などが、豊富な蔵書を誇っている。博物館は全国で60を数え、ブラチスラバの民族博物館(考古学・歴史・自然科学)と市立博物館(薬学・時計・ワインなど)、マルティンの農村博物館がとくに有名である。美術館は各地に18あり、代表格は1948年に設立されたブラチスラバの民族美術館である。東部地域のメジラボルツェにはアンディ・ウォーホルを記念するユニークな博物館が開館した。常設の劇場は全国に37あり、年間に通算5000回程度の上演が行われ、140万人の観客が劇場を訪れている。ブラチスラバには、民族劇場、小劇場(マラー・スツェーナ)、新劇場(ノバー・スツェーナ)、国立人形劇場などのほか、高い評価を受けているアマチュアのラドシン・ナイーブ劇団も活動している。

[長與 進]

映画

最初のスロバキア映画『ヤーノシーク』(1921)は、アメリカに移住したスロバキア人の協力を得て制作された。このサイレント映画は、スロバキアの有名な義賊の生涯に取材したものである。第二次世界大戦後に本格的な映画制作が開始され、1944年の民族蜂起に取材したビエリクPal'o Bielik(1910―1983)の一連の作品は、日本でも公開された。1960年代にはウヘルŠtefan Uher(1930―1993)、ヤクビスコJuraj Jakubisko(1938―2023)、ハナークDušan Hanák(1938― )ら一群の有能な監督がデビューした。とくにハナークの『百年の夢』(1972)は、16年後に初公開されて、国内外で高い評価を受けた。1989年の体制転換によって、映画界もイデオロギー的束縛から解き放たれた。国家補助の削減に伴う資金難が大きな問題となり、制作点数は減少しているが、シュリークMartin Šulík(1962― )の『庭』(1995)、ハナークの『ペーパーヘッズ』(1996)といった良質な佳作が生まれている。

[長與 進]

日本との関係

スロバキアを含む中欧地域の人々が日本の存在を知ったのは、おそらくマルコ・ポーロの『東方見聞録』(1298)を通じてである。16世紀なかば以降、東アジア地域でのカトリック教会の布教活動を通して、日本についての詳しい情報が入るようになった。1771年(明和8)に流刑先のカムチャツカからヨーロッパに帰る途中で日本沿岸に寄港し、日本の対ロシア意識に大きな衝撃を与えたベニョフスキーMóric Aladár Benyovszky(1746―1786)は、ハンガリー人とされているが、出身地は現在のスロバキア領にある。17、18世紀にヨーロッパで流行したシノワズリー(東洋趣味)は、中欧地域の文化にも影響を与えた。チェコとスロバキアの民族復興運動の代表詩人コラールの叙事詩『スラーバの娘』(1832)には、中国と日本に題材をとったエキゾチックな詩篇(しへん)が収録されている。

 日本人の視野のなかに、スロバキアを含む中欧地域が浮かび上がってきたのは、明治維新後のことである。当時スロバキア人が属していたオーストリア・ハンガリーと日本は、1869年(明治2)に修好通商航海条約を締結した。1873年にウィーンで開催された万国博覧会は、日本の中欧認識を広げる契機となった。『澳国博覧会報告書』(1875)にはスロバキア人についての言及もみいだされる。

 第一次世界大戦末期の1918年(大正7)5月、ロシアでチェコスロバキア軍団事件が起こると、日本政府は軍団支援を口実として、同年8月シベリア出兵を宣言し、9月に在外独立運動組織チェコスロバキア国民会議を承認した。こうした事態に関連して、10~11月スロバキア人の独立運動家M・R・シチェファーニクがフランス軍事使節団の一員として日本に滞在し、政府・軍部・マスコミにチェコスロバキアの独立と軍団の存在をアピールした。軍団と日本軍はシベリア極東地域で接触し、1919~1920年には約6万7000人の軍団兵士が、日本を経由して帰国した。こうした事件によって、チェコスロバキアの存在は日本でも広く知られるようになり、また滞日した軍団兵士の見聞を通じて、日本に関する知識もかの地に広まった。たとえば作家イェセンスキーは体験記『自由への道で』(1933)のなかで、日本滞在の経験を記している。

 日本は1918年10月のチェコスロバキア独立直後に同国を承認し、第一次、第二次両世界大戦間期を通じて、両国の間では比較的活発な文化交流が行われた。1939年(昭和14)3月にチェコスロバキアが解体して独立スロバキア国が成立すると、日本は同年6月に同国を承認した。第二次世界大戦中、両国は同じ枢軸陣営に属する同盟国であり、日本が1941年12月に米英に宣戦布告すると、独立スロバキア国も両国との戦争状態を宣言した。

 第二次世界大戦後の1957年(昭和32)、日本とチェコスロバキアの国交が回復し、それをきっかけとして、文化や経済の分野で相互交流が再開された。スロバキア文学からムニャチコとベドナールの作品が日本語に翻訳され、日本文学のいくつかの作品もスロバキア語に訳された。1993年(平成5)1月にスロバキア共和国が独立すると、日本は即日に同国を承認し、2月に外交関係を樹立した。2005年(平成17)にズリンダ首相が訪日している。

[長與 進]

『大鷹節子著『チェコとスロバキア』(1992・サイマル出版)』『林忠行著『中欧の分裂と統合 マサリクとチェコスロバキア建国』(1993・中央公論社)』『V・チハーコヴァ著『新版プラハ幻影』(1993・新宿書房)』『小野堅・岡本武・溝端佐登史編『ロシア・東欧経済』(1994・世界思想社)』『山本茂・松村智明・宮田省一著『地球を旅する地理の本5――東ヨーロッパ・旧ソ連』(1994・大月書店)』『音楽之友社編・刊『チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、ポーランド(ガイドブック音楽と美術の旅)』(1995)』『小川和男著『東欧再生への模索』(1995・岩波書店)』『沼野充義監修『世界の歴史と文化 中欧 ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー』(1996・新潮社)』『百瀬宏他著『国際情勢ベーシックシリーズ5 東欧』第2版(2001・自由国民社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スロバキア」の意味・わかりやすい解説

スロバキア
Slovakia

基本情報
正式名称=スロバキア共和国Slovenská Republiká/Slovak Republic 
面積=4万9037km2 
人口(2010)=543万人 
首都=ブラティスラバBratislava(日本との時差=-8時間) 主要言語=スロバキア語(公用語),ハンガリー語 
通貨=スロバキア・コルナSlovak Koruna(2009年1月よりユーロEuro)

東ヨーロッパの共和国。チェコと連邦を構成していたが,1993年1月,分離・独立した。スロバキア語ではスロンベスコSlovensko。面積4万9235km2,人口529万(1992)。うちスロバキア人が約451万9000で全体の約86%を占め,ハンガリーと接する南部に約57万人のハンガリー人が住むほか,チェコ人約5万9000,ウクライナ人約3万0500その他が住んでいる(1991)。公用語は西スラブ系のスロバキア語。ブラティスラバ(首都)地区と西スロバキア,中部スロバキア,東スロバキアの4行地区から成る。領土のほぼ北半分はタトリ山地,スロンベンスケー・ルドホリエSlvenské Rudohorie山塊を含むカルパチ山脈の北西部におおわれ,山地に源を発する水量豊かな河川の大半は南に流れ(モラバ川,バーフVáh川,フロンHron川,ニトラNitra川,イペルIpel川など),ドナウ川に注ぎ込む。それらの河川の下流域にはティサTisa平原などの肥沃な平原が広がり,ブラティスラバ,オストラバ,コシツェなどの重要な都市はいずれもドナウ水系に位置しており,ハンガリー,バルカン諸国との文化的・経済的結びつきの強さを示している。北部の山地では鉱工業,林業が,南部の平原ではテンサイ,ジャガイモ,小麦,トウモロコシなどが栽培され,ドナウ川の水運を利用する商品作物として重要な農産物供給地になっている。

この地域にスラブ人が移住してきたのが6世紀半ばで,9世紀はじめ以降,スロバキアは東モラビアとともに西スラブ族の建てた大モラビア大国の中核となったが,帝国が906年にハンガリー人の攻撃を受けて崩壊すると,1918年までハンガリー王国の支配下に入り,この地域の西スラブ族は,ボヘミアに拠って自立したチェコ人とは異なる歴史を歩み,スロバキア人として固有の民族性を形成した。その後1241-42年にはモンゴルの攻撃を受けたため,ハンガリー国王は全土を統合できなくなり,国土は大領主(マグナート)によって分割統治されることになった。スロバキアも,14世紀にアンジュー家のハンガリー王が中央集権制を導入するまで,チャーク家などのマグナートの支配を受けることになった。15世紀のボヘミアのフスの宗教改革に際しては,この地にもフスの教説が流布し,のちにはフス派軍の侵攻をみ,さらにはチェコ兄弟団の運動がこの地に広まるなど,ボヘミアとの結びつきを強めていった。

 1514年ハンガリーで大農民反乱(ドージャの乱)が勃発すると,スロバキアの人口の大半を占める農民も騒乱に巻き込まれたが,まもなくハンガリー政府によって過酷に鎮圧され,彼らはハンガリー農民と同様,土地所有権を否認され,農奴として永久に土地に緊縛されることになった。この農民反乱はまた,1526年のオスマン・トルコ勢力のハンガリー遠征の契機をつくり,モハーチの敗北によってハンガリーの領土は,オスマン帝国直轄地域,トランシルバニア公国,ハンガリー王国の三つに分割され,そのうちスロバキアを含むハンガリー王国はオーストリアのハプスブルク家のもとに編入された。スロバキア人農民はトルコ人の手をのがれたハンガリー人貴族と土着のスロバキア人貴族との二重の搾取を受けた。こうしてスロバキアでは封建的諸関係が長く全土をおおったために,近代化が著しく遅れた反面,民族性が保持され,古い農村文化が守られることになり,やがて〈スラブのゆりかご〉としてスロバキアはスラブ学者の注目を集めることになった。

 18世紀末から19世紀初めにかけて,啓蒙主義,ドイツ・ロマン主義の影響を受けてスロバキア民族覚醒運動がJ.コラール,ヨゼフ・シャファーリクなどの知識人を中心にしており,民謡・民話の収集をはじめ,スラブ人の過去の栄光をたたえる数々の著作が発表された。1844年には詩人で言語学者のシュトゥールが中部スロバキア方言を基にしてスロバキア文語をつくり,民族運動が促進されると,スロバキア語による定期刊行物出版の許可,教育機関におけるスロバキア語の使用許可をめぐってハンガリー政府との角逐がおこり,スロバキア人はしだいに政治的に目覚めていき,やがてハンガリー政府に対して自治要求を出すにいたった。48年革命のさなかにスロバキア人は独自の民族議会の開設をハンガリー政府に迫ったが,ハンガリーの中央集権化政策はこの種の民族運動を容認せず,一時期芽生えたチェコ人との連帯の動きも停止してしまった。67年にオーストリア・ハンガリー二重帝国が形成され,ハンガリーがスラブ人を抑えて帝国第2位の地位につくと,ハンガリー化はいっそう強化され,大学におけるスロバキア語の授業,民族的文化団体などが相次いで廃止された。こうした中でスロバキア人には,ドイツ人と政治的対立を先鋭化させているチェコ人との連帯意識も生じ,1905年に成立したフリンカの率いるスロバキア人民党は,チェコ人指導者で哲学者のマサリクの思想に啓発されて,チェコ人との政治的連合を考えるにいたった。18年5月30日,マサリクはアメリカ在住のスロバキア人組織とピッツバーグで協定を結び,スロバキア人はチェコ人と共通国家を形成する用意のあること,スロバキア人は新国家内で自治を保証されることなどが約束された。

 18年11月14日にチェコスロバキア共和国が成立したが,中央政府はその後スロバキアの自治を保証せず,スロバキア人は行政,経済,文化の面でチェコの侵害を著しく受けたと意識し,スロバキア国内の民族主義政党による反チェコ運動が起こった。なかでも最も激しく中央政府の政策を批判したのは,スロバキア人民党で,カトリック聖職者,地方のジョアジーや農民の間で多くの支持を集め,自治の希求を強めた。彼らの運動は,ハンガリーの領土回復主義者やドイツのナチスによって支持されたため,チェコスロバキアの存立の基盤を揺るがすものであった。中央政府はスロバキアの分離傾向に歯止めをかけるべくスロバキア人民党と幾度か交渉を重ねたが,いずれも失敗に終わった。38年9月のミュンヘン協定によってチェコがナチス・ドイツに併合され後,フリンカの後継者ティソJozef Tiso(1887-1947)は,ジリナŽilina協定(10月)でポドカルパッカー・ルス(ルテニア)とともにスロバキアの完全自治を宣言したが,オーストリアを併合したドイツはハンガリーの領土要求を受け入れた結果,11月のウィーン裁定でスロバキアは,ハンガリーにスロバキア南部の1万0423km2と住民約86万(約60%はハンガリー人)を譲った。同年11月23日にスロバキアはチェコと連邦制を成立させたが,翌39年3月14日,ヒトラーとの交渉により,チェコからの分離独立を宣言した。スロバキアは40年には日独伊三国同盟に,41年には防共協定に加盟し,枢軸国の仲間入りを果たしたものの,第2次世界大戦下の43年,地下の共産党,民主主義政党,亡命政府の間で成立した〈スロバキア国民評議会〉の指導でパルチザン活動が活発になり,45年ソ連軍によって解放された。スロバキアは戦後チェコスロバキア人民民主主義国として再出発した。
チェコスロバキア
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スロバキア」の意味・わかりやすい解説

スロバキア

◎正式名称−スロバキア共和国Slovak Republic。◎面積−4万9034km2。◎人口−542万人(2013)。◎首都−ブラチスラバBratislava(42万人,2013)。◎住民−スロバキア人87%,ハンガリー人11%。◎宗教−カトリック。◎言語−スロバキア語(公用語),ハンガリー語。◎通貨−ユーロEuro。◎元首−大統領,アンドレイ・キスカAndrej Kiska(2014年6月就任,任期5年,3選不可)。◎首相−フィツォRobert Fico(2012年4月就任)。◎憲法−1992年9月制定。◎国会−一院制(定員150,任期4年)(2012)。◎GDP−950億ドル(2008)。◎1人当りGNP−9870ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−8.3%(2003)。◎平均寿命−男70.4歳,女78.2歳(2006)。◎乳児死亡率−7‰(2010)。◎識字率−99.6%(2003)。    *    *中央ヨーロッパにある共和国。国土の大部分は山地で,北部のゲルラホフカ山(2663m)が最高峰。南部ハンガリーとの国境の一部をドナウ川が流れる。農業を主とし,鉄,銅,岩塩を産する。共産主義体制下では武器製造が工業のなかで重要な位置を占めていたが,現在は民需転換を図っている。 5−6世紀にスロバキア人が移住し,9世紀に大モラビア国の一部となったが,11世紀以後第1次大戦までハンガリーの支配下にあった(現在も南部国境地域にはハンガリー人が多い)。1918年民族・言語的に近縁のチェコ人とともに,チェコスロバキアとして独立に成功した。1939年チェコと分離してナチの傀儡(かいらい)国化したが,1945年再びチェコと一緒になり,1948年社会主義国となった。1969年チェコスロバキアは連邦制に移行し,スロバキアは連邦を構成する共和国となった。1989年〈ビロード革命〉でチェコスロバキアの共産党政権は崩壊し,それとともにスロバキア民族主義の主張が強くなり,1993年チェコと分離,独立した。〔分離独立後〕 2004年3月NATO(北大西洋条約機構)に他の中東欧6ヵ国とともに加盟し,同年5月ヨーロッパ連合(EU)にチェコらとともに加盟した。経済は,経済改革と知識集約型経済の展開によって2008年まで高い成長率を達成してきたが,2009年は世界金融危機の影響でマイナス成長となった。2010年はドイツを中心としたヨーロッパ経済の回復や国外需要の増加によって再びプラス成長に転じたが,ユーロ危機,欧州債務問題の深刻化で失速状態に陥った。しかし,2014年は2%台前半に回復,2015年は3%前後とEUの中でも比較的高い経済成長が見込まれる。失業率も13%台と高い水準にある。政治は,2006年に第一党となった中道左派の〈方向党‐社会民主主義〉(スメル:Smer‐SD)が2010年まで連立政権を維持したが,2010年の選挙後連立工作に失敗,スロバキア民主キリスト教同盟を中心とする中道右派政権に交替した。しかし,欧州金融安定ファシリティ機能拡充条約の批准をめぐって混乱し,議会は同政権を不信任,同条約は野党Smer‐SDの支持によって批准されたが,2011年10月の総選挙で,Smer‐SDが圧勝,過半数を獲得,2012年同党のロベルト・フィツォを首班とするスロバキア史上はじめての単独政権が発足した。2014年3月の大統領選挙では,無所属のキスカ候補がフィツォ首相を破り勝利。同6月15日に大統領就任。→チェコスロバキア中欧
→関連項目チェコフサーク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スロバキア」の意味・わかりやすい解説

スロバキア
Slovakia

正式名称 スロバキア共和国 Slovenská Republika。
面積 4万9034km2
人口 546万2000(2021推計)。
首都 ブラチスラバ

ヨーロッパ中部,チェコの東に位置する内陸国。カルパート山脈西部の山列が国土の大部分を占める。大陸性気候で,年平均気温は高タトリ山地(→タトリ山地)で-4℃,ドナウ川沿いの平地で 11℃。年間降水量はドナウ川沿いの平地で 570mm,最多月は 7月,最少月は 1月。1世紀からイリュリア,ケルト,ゲルマンの諸族が住み,5世紀頃からは西スラブ系のスロバキア人が定住。しだいに勢力を伸ばして 830年には大モラビア国を形成したが,10世紀初頭にハンガリー領となり,以後約 1000年の間,その支配下にあった。1918年,チェコとともに独立してチェコスロバキア共和国を形成。1969年1月,連邦制に移行し,スロバキア社会主義共和国として,チェコスロバキア社会主義共和国の一連邦となった。1989年のビロード革命後,民族としての自立性が主張され,1993年1月共和国として分離独立した。2004年ヨーロッパ連合 EUに加盟。住民の 80%以上がスロバキア人で,ハンガリー人がこれに次ぐ。スロバキア語が公用語。カトリック信者が約 60%を占める。耕地は南西部および東部の山間平地部と,多くのドナウ川支流河谷に集中している。コムギ,オオムギ,テンサイ,トウモロコシ,ブドウの栽培がおもで,山地では牧畜,林業が行なわれる。分離独立後,工業化でチェコにおくれをとり,国内総生産 GDPはチェコの半分程度にとどまった。鉄鉱石,銅,マグネサイト,鉛,亜鉛などの膨大な地下資源を有する。(→チェコスロバキア史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android