柳亭左楽(読み)リュウテイ サラク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「柳亭左楽」の解説

柳亭 左楽(4代目)
リュウテイ サラク


職業
落語家

本名
福田 太郎

別名
前名=柳亭 燕多,柳亭 路喬,柳家 枝太郎(初代)

生年月日
安政3年 1月2日

出生地
江戸・浅草(東京都)

経歴
浅草山の宿の質屋・福田屋の子。14、5歳の頃から素人連で落語をはじめ、初代柳亭燕枝に弟子入り、燕多と名乗る。その後初代柳亭燕路に譲られ路喬と改める。師匠が3代目春風亭柳枝と改めた後、柳家枝太郎(初代)に。明治17年頃真打昇進。26年12月4代目柳亭左楽を襲名した。その風貌から“オットセイ”とあだ名され、独特の愛嬌ある芸風で柳派の人気者となった。滑稽噺を得意とし「松竹梅」「狂歌家主」を十八番とした。また、ケチで名高く多くのエピソードを残した。37年12月から40年3月まで柳派の頭取をつとめた。44年弟子の芝楽に5代目を譲って引退。著書に「柳亭左楽滑稽落語集」がある。

没年月日
明治44年 11月4日 (1911年)


柳亭 左楽(2代目)
リュウテイ サラク


職業
落語家

別名
幼名=新治郎,前名=司馬 龍我,林家 正蔵(3代目)

出生地
江戸・日本橋(東京都)

経歴
少年の頃堀留の呉服店に奉公するが、落語好きで3代目司馬竜生の門人となり龍我を名乗る。嘉永3(1850)年6月師匠没後、兄弟子の2代目司馬扇好が4代目龍生を襲名したので、初代林屋正蔵の娘みいの入り婿となって3代目林屋正蔵を襲名。西両国の林屋席の席主をかねた。怪談噺で好評を得たが、口うるさい世間もあって私生活では恵まれず、みいとは離婚する。その後初代春風亭柳枝門に移り、安政4(1857)年2代目柳亭左楽を襲名。滑稽の落し噺では右に出る者なしとまで評され、また、三題噺の創作にも才を示した。スラリとした江戸前で非の打ち所のない名人と云われ、歯っ欠け左楽とも呼ばれた。十八番に「ちきり伊勢屋」などがあるが、惜しくも40歳代で早世したと思われる。

没年月日
(生没年不詳)


柳亭 左楽(5代目)
リュウテイ サラク


職業
落語家

本名
中山 千太郎

別名
前名=柳亭 芝楽

生年月日
明治5年 3月5日

出生地
東京

経歴
19歳の時「オットセイの左楽」こと4代目左楽に入門。柳亭芝楽を経て、明治34年真打となった。37年日露戦争に従軍、旅順総攻撃の決死隊に参加、戦後生き残りの体験を「水師営の会見」として落語に仕立て、大ヒットした。44年5代目左楽を襲名。芸より人柄を買われ、落語協会会長を何度も務め、長老として晩年を送った。引退興行を目前に倒れた。

没年月日
昭和28年 3月25日 (1953年)

伝記
落語名人会 夢の勢揃い 京須 偕充 著(発行元 文芸春秋 ’05発行)


柳亭 左楽(3代目)
リュウテイ サラク


職業
落語家

本名
高山 長三郎

別名
前名=柳亭 左市

生年月日
安政3年

経歴
幼少の頃から2代目柳亭左楽の門人で左市と名乗る。明治6、7年頃18、9歳で3代目左楽を襲名。芝居噺を得意とし、子飼いからの有望な若手として将来を期待されていたが早世した。

没年月日
明治22年 12月4日 (1889年)

家族
父=鼠遊亭 鉄扇,弟=富士松 ぎん蝶(2代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「柳亭左楽」の解説

柳亭 左楽(5代目)
リュウテイ サラク

明治〜昭和期の落語家



生年
明治5年3月5日(1872年)

没年
昭和28(1953)年3月25日

出生地
東京

本名
中山 千太郎

別名
前名=柳亭 芝楽

経歴
19歳の時「オットセイの左楽」こと4代目左楽に入門。柳亭芝楽を経て、明治34年真打となった。37年日露戦争に従軍、旅順総攻撃の決死隊に参加、戦後生き残りの体験を「水師営の会見」として落語に仕立て、大ヒットした。44年5代目左楽を襲名。芸より人柄を買われ、落語協会会長を何度も務め、長老として晩年を送った。引退興行を目前に倒れた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳亭左楽」の解説

柳亭左楽(5代) りゅうてい-さらく

1872-1953 明治-昭和時代の落語家。
明治5年3月5日生まれ。4代柳亭左楽に入門し,2代柳家枝太郎から柳亭芝楽となる。日露戦争の従軍体験を落語にしたてた「水師営の会見」で人気をえた。明治44年5代を襲名。落語睦(むつみ)会の創立に参加し,のち会長。昭和28年3月25日死去。81歳。東京出身。本名は中山千太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の柳亭左楽の言及

【落語】より


[幕末の江戸落語]
 1842年(天保13)の改革策によって,寄席の数もそれ以前の120余軒から15軒に制限されて衰微した江戸落語界も,改革の中心人物水野忠邦の失脚によって制限が撤廃されるとしだいに復興し,人情噺,芝居噺が流行したが,さらに三題噺の復活から隆盛に向かった。〈粋狂連(すいきようれん)〉〈興笑連(きようしようれん)〉などの三題噺のグループが生まれ,狂言作者の瀬川如皐(じよこう),河竹新七(のちの河竹黙阿弥(もくあみ)),戯作者の山々亭有人(さんさんていありんど),仮名垣魯文(かながきろぶん),絵師の一恵斎芳幾(いつけいさいよしいく)などに,金座役人高野酔桜軒(すいおうけん),大伝馬町の豪商勝田某(春の舎(や)幾久)などをはじめとする江戸の文人や通人,落語家の初代春風亭柳枝(しゆんぷうていりゆうし),3代柳亭左楽(りゆうていさらく)(?‐1872),初代三遊亭円朝などが参加して,三題噺の自作自演に熱中した。このグループ活動を契機として,幕末から明治にかけての東京落語界の中心人物になる円朝が成長したことは意義深かった。…

※「柳亭左楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android