柳家つばめ(読み)ヤナギヤ ツバメ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「柳家つばめ」の解説

柳家 つばめ(2代目)
ヤナギヤ ツバメ


職業
落語家

本名
浦出 祭次郎

別名
初名=麗々亭 柳輔,前名=柳家 小きん,柳家 小三治(4代目)

生年月日
明治9年 2月11日

出生地
東京

経歴
東京芝金杉の米屋の二男。明治32、3年頃素人連の縁で4代目麗々亭柳橋に弟子入り、柳輔の名で前座修業をする。師の没後3代目柳家小さん門下となり小きんと改名。38年4代目柳家小三治を襲名。この前後に3代目小さんの娘婿になり徐々に頭角を現し、落語研究会の前座をつとめ、実力を認められるようになる。44年4月神田立花亭で小三治のまま真打昇進。大正2年4月2代目柳家つばめを襲名する。当時の噺家としてはインテリで持ちネタの幅も広く、新作落語も手がけたが、声柄があまりよくないため一般受けしなかった。6年発足の演芸会社では3代目小さんのマネージャー格で力をふるった。晩年は、小唄の師匠に転向同然で、不遇のうちに師匠に先立って没した。演目に「稽古屋」「二十四孝」「ハイカラ長屋」、著書に「小三治新落語集」「つばめ落語集」などがある。直接の弟子はほとんどいないが、3代目小さんの番頭格として同門の後進育成に大きく貢献した。

没年月日
昭和2年 5月31日 (1927年)


柳家 つばめ(5代目)
ヤナギヤ ツバメ


職業
落語家

本名
木村 栄次郎

別名
前名=柳家 小伸,柳家 小山三,夢月亭 歌麿

生年月日
昭和4年 4月30日

出生地
宮城県 石巻

学歴
国学院大学卒

経歴
中学校教員を経て、噺家に転身、昭和27年5代目柳家小さんに入門して小伸を名乗る。29年小山三で二ツ目となり、35年夢月亭歌麿と改名、38年5代目つばめを襲名して真打となる。初めは古典一本だったが、漫画の才もあり、清水崑に師事して高座で漫画を描いた。また「佐藤栄作正体」など自作の政治家略伝や、時事風刺の新作落語を演じ、異色の存在として活躍したが、早世した。

没年月日
昭和49年 9月30日 (1974年)

伝記
忘れえぬ落語家たち談志楽屋噺談志楽屋噺落語長屋の知恵落語家―懐かしき人たち 興津 要 著立川 談志 著立川 談志 著矢野 誠一 著興津 要 著(発行元 河出書房新社文芸春秋白夜書房青蛙房旺文社 ’08’90’87’86’86発行)


柳家 つばめ(3代目)
ヤナギヤ ツバメ


職業
落語家

本名
宮尾 正造

別名
前名=柳家 さん三,柳家 歌太郎,柳家 さくら

生年月日
明治17年 9月17日

出生地
群馬県伊勢崎

経歴
機織業宮商の若旦那から生来の美声と芸事好きが高じて噺家になる。30歳頃から一念発起で3代目柳家小さんに弟子入り。さん三を名乗り大正2年人形町末広で初高座を踏む。5年頃に師の前名歌太郎を名乗りしばらく旅回りした後、7年5代目柳亭左楽門に移り、睦会に所属して同年11月柳家さくらと改め真打昇進。昭和3年7月3代目柳家つばめを襲名した。音曲から都々逸・大津絵・甚句・よかたん節を売物にするほか、上州訛りを克服した素噺でも実力を示し、「永代橋」「棒だら」「火焔太鼓」「能狂言」などを得意とした。戦時下に睦会・左楽系の重鎮として、中国・満洲などに慰問活動をしたが、15年頃体調をくずし中風となって2年後に没した。

没年月日
昭和17年 2月15日 (1942年)

家族
二男=宮尾 たか志(漫談家)


柳家 つばめ(4代目)
ヤナギヤ ツバメ


職業
落語家

本名
深津 龍太郎

別名
前名=春風亭 柳蝠,三升家 勝弥,三升家 三勝,春亭 燕柳,春風亭 柳朝(4代目)

生年月日
明治25年 2月3日

経歴
初めは子ども義太夫で竹本柳子太夫と名乗っていたが、明治41年頃噺家に転向。3代目春風亭柳朝の門人となり柳蝠を名乗る。43年頃5代目三升家小勝門に転じ三升家勝弥と改名。さらに大正2年頃朝寝坊むらく門で朝寝坊朝楽。4年頃に再び勝弥に戻り、6年頃三升家小勝、7年3月春風亭燕柳と名乗り、9年10月同名のまま真打昇進。昭和2年3月に4代目柳朝を襲名。以後20年近く柳朝を名乗るが、21年9月3代目つばめの未亡人・宮尾幸子から名前を貰って4代目つばめを襲名した。江戸前の芸風でネタ数も多く「清正公酒屋」「尻餅」などいい味を持ちながらも、あっさりしすぎて人気が取れず寄席では脇役として終始した。

没年月日
昭和36年 10月12日 (1961年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳家つばめ」の意味・わかりやすい解説

柳家つばめ(5世)
やなぎやつばめ[ごせい]

[生]1929.4.30. 宮城,石巻
[没]1974.9.30. 東京
落語家。本名木村栄次郎。國學院大学史学科卒業。大学卒落語家の第1号で,卒業論文は『寄席史の研究』。鎌倉市立深沢中学校に教諭として勤務。1952年 5世柳家小さんに入門し,前座名は柳家小伸。1954年二つ目に昇進し,4世柳家小山三と改名。1960年夢月亭歌麿と改名。1963年真打ちに昇進し,5世柳家つばめを襲名。おもに新作落語で活躍し,『腹ペコ太平記』(自作),『トイレット部長』(藤島茂作)などを口演。現代史落語として,『吉田茂を偲ぶ』『佐藤栄作の正体』『松下幸之助伝』など政財界の人物評伝を語り人気を得る。とりわけときの首相を題材にした『佐藤栄作の正体』は好評だったが,テレビで口演したおり官邸からクレームがつき,以後このネタは放送できなくなりさらに話題を呼んだ。「新作落語こそが落語のあるべき道で,落語は常に大衆によってつくられる」ことを信念に時事ネタで絶えず客席に問いかけ,その集大成として『創作落語論』(1972)を著し,のちの新作派に大きな影響を与えた。著書はほかに『落語の世界』(1967),作品集『私は栄ちゃんと呼ばれたい』(1971)など。(→落語

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀日本人名事典 「柳家つばめ」の解説

柳家 つばめ(5代目)
ヤナギヤ ツバメ

昭和期の落語家



生年
昭和4(1929)年4月30日

没年
昭和49(1974)年9月30日

出生地
宮城県石巻

本名
木村 栄次郎

別名
前名=柳家 小伸,柳家 小山三,夢月亭 歌麿

学歴〔年〕
国学院大学卒

経歴
中学校教員を経て、噺家に転身、昭和27年5代目柳家小さんに入門して小伸を名乗る。29年小山三で二つ目となり、35年夢月亭歌麿と改名、38年5代目つばめを襲名して真打となる。初めは古典一本だったが、漫画の才もあり、清水崑に師事して高座で漫画を描いた。また「佐藤栄作の正体」など自作の政治家略伝や、時事風刺の新作落語を演じ、異色の存在として活躍したが、早世した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳家つばめ」の解説

柳家つばめ(5代) やなぎや-つばめ

1929-1974 昭和時代後期の落語家。
昭和4年4月30日生まれ。中学校教員をへて昭和27年5代柳家小さんに入門。小伸から小山三,35年に夢月亭歌麿と改名,38年5代つばめを襲名して真打となる。「佐藤栄作の正体」など自作の政治家略伝を演じ,清水崑門下で漫画の才もあった。昭和49年9月30日死去。45歳。宮城県出身。国学院大卒。本名は木村栄次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「柳家つばめ」の解説

柳家 つばめ(5代目) (やなぎや つばめ)

生年月日:1929年4月30日
昭和時代の落語家
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android