桐竹 門造(5代目)
キリタケ モンゾウ
- 職業
- 文楽人形遣い
- 本名
- 片山 熊一
- 別名
- 前名=桐竹 門治
- 生年月日
- 明治12年 1月13日
- 出生地
- 兵庫県 淡路島
- 経歴
- 明治39年4代目桐竹門造に入門し、門治を名乗る。大正11年5代目門造を襲名。
- 没年月日
- 昭和23年 1月24日 (1948年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
桐竹 門造(5代目)
キリタケ モンゾウ
明治〜昭和期の文楽人形遣い
- 生年
- 明治12(1879)年1月13日
- 没年
- 昭和23(1948)年1月24日
- 出生地
- 兵庫県淡路島
- 本名
- 片山 熊一
- 別名
- 前名=桐竹 門治
- 経歴
- 明治39年4代目桐竹門造に入門し、門治を名乗る。大正11年5代目門造を襲名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
桐竹門造(5代) きりたけ-もんぞう
1879-1948 明治-昭和時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
明治12年1月13日生まれ。淡路(あわじ)島の人形遣いの子。4代桐竹門造に師事。前名は門治。大正11年5代目を襲名,老役(ふけやく)や脇役(わきやく)を得意とする。みずから首(かしら)を製作し,女性の一人遣いによる「乙女文楽」を考案し一座を組織した。昭和23年1月24日死去。70歳。本名は片山熊一。
桐竹門造(2代) きりたけ-もんぞう
?-1851 江戸時代後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
初代吉田新吾の門弟。初名は吉田金吾。天保(てんぽう)元年2代目を襲名し,大坂御霊(ごりょう)境内芝居の座頭(ざがしら)にすすむ。立役(たちやく)を中心に女方もかね,菅丞相,由良之助,光秀などを得意とした。嘉永(かえい)4年死去。
桐竹門造(4代) きりたけ-もんぞう
?-1909 明治時代の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
3代桐竹門造の門弟。明治2年大阪の竹田座に出演。彦六座,稲荷(いなり)座,明楽座などの非文楽座系の舞台をつとめ,38年からは文楽座に出演。立役(たちやく),女方をかねた。明治42年11月10日死去。
桐竹門造(初代) きりたけ-もんぞう
?-? 江戸時代中期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
桐竹門三郎の門弟。明和2年(1765)の竹本座の番付から名がのる。寛政のころには立者となり,文化のはじめごろまで活躍。由良之助,おさん,お七などを当たり役とした。名は門蔵ともかく。
桐竹門造(3代) きりたけ-もんぞう
?-1871 江戸時代後期の人形浄瑠璃(じょうるり)の人形遣い。
初代吉田金四に入門し,初名は金花。2代桐竹門造の養子分となり,その没後に3代目を襲名する。立役(たちやく)と女方をかねた。明治4年12月死去。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 