デジタル大辞泉 「桜桃忌」の意味・読み・例文・類語 おうとう‐き〔アウタウ‐〕【桜桃忌】 昭和23年(1948)6月、39歳で愛人と入水自殺した小説家、太宰治の忌日。遺体が発見された6月19日を命日とし、墓のある東京都三鷹市の禅林寺で法要が行われる。作品「桜桃」による命名。《季 夏》[補説]6月19日は太宰の誕生日でもある。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「桜桃忌」の意味・読み・例文・類語 おうとう‐きアウタウ‥【桜桃忌】 〘 名詞 〙 昭和二三年(一九四八)六月、三九歳で入水自殺した小説家、太宰治の忌日。同年に書かれた作品「桜桃」をとって忌日名としたもの。毎年、東京都三鷹市の禅林寺で、遺体のあがった一九日を記念して修せられる。《 季語・夏 》[初出の実例]「黒々とひとは雨具を桜桃忌」(出典:含羞(1956)〈石川桂郎〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
知恵蔵 「桜桃忌」の解説 桜桃忌 新戯作派・無頼派の作家太宰治の忌日で、「太宰忌」ともいう。俳句の「夏」の季語にもなっている。1948年6月13日、太宰は愛人・山崎富栄とともに玉川上水(東京都三鷹市付近)に入水自殺した。没年38歳。だが、遺体が上がったのは6日後の6月19日。くしくもこの日は、太宰の誕生日でもあったことから、太宰を偲ぶ日となった。「桜桃忌」の名付け親は、同郷で太宰と親交の深かった直木賞作家・今官一である。太宰晩年の短編小説「桜桃」の名にちなんで命名した。毎年この日、太宰の墓があり、法要が営まれる三鷹市禅林寺には、全国から多くのファンが集う。 とりわけ2009年は生誕100周年にあたり、太宰ゆかりの各地でさまざまなイベントが開催されている。三鷹市と出身地の青森県五所川原市(旧北津軽郡金木町)は、「桜桃忌」の翌日に第1回「太宰治検定」を実施。旧制弘前高校時代の下宿先「太宰治まなびの家」(弘前市旧藤田邸)では、5月末から連続朗読会が始められた。旺盛な制作意欲を示し、新婚時代を過ごした甲府市でも、山梨県立文学館が企画展を開催。また、主要作品の映画化も次々と進められており、『斜陽』『ヴィヨンの妻』は09年公開、『人間失格』も7月クランクイン、10年公開予定になっている。 (大迫秀樹 フリー編集者 / 2009年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「桜桃忌」の解説 桜桃忌 作家、太宰治の忌日。6月19日。太宰が愛人の山崎富栄と玉川上水に入水したのは1948年の6月13日もしくは14日と見られているが、遺体が発見された19日を忌日としている。名称は、太宰の短編小説の題にちなむ。夏の季語。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by