梅本克己(読み)うめもとかつみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梅本克己」の意味・わかりやすい解説

梅本克己
うめもとかつみ
(1912―1974)

哲学者。神奈川県に生まれる。1937年(昭和12)東京帝国大学倫理学科卒業。和辻哲郎の門下生として、西田幾多郎田辺元の哲学やハイデッガー、ヤスパースらの実存哲学の影響下に哲学研究を始めた。1942年に母校の旧制水戸高校教授に就任。教養派リベラルの立場にたつ彼は、内務省から派遣された校長によって、「倫理」科目の担当を外されるなど数々の圧迫を受けた。マルクス主義に接近したのは第二次世界大戦後のことで、有名な主体性論争は、1947年(昭和22)発表の「人間的自由の限界」(『展望』2月号)と「唯物論と人間」(同10月号)の2編によって口火が切られた。1951年にレッド・パージで水戸高校を去り、1954年に立命館大学文学部に迎えられたが病気のためわずか半年で依願退職。以後、正規の教職にはいっさいつかず、長い闘病生活のなかで哲学の研究に専念する。彼の一貫した関心テーマはマルクス主義における人間の問題、とりわけ主体性疎外論にあった。日本共産党入党したこともあるが、倫理的主体性を強調するなど終始ユニークなマルクス主義哲学者の姿勢を堅持した。主要著書は『唯物論と主体性』(1961)、『現代思想入門』(1963)、『マルクス主義における思想と科学』(1964)、『唯物史観と現代』(1967)などで、ほかに遠坂良一(とおさかりょういち)(1912―1980)との対談『毛沢東思想と現代の課題』(1972)、丸山真男(まるやままさお)・佐藤昇(さとうのぼる)(1916―1993)との鼎談(ていだん)『現代日本の革新思想』(1966)などがある。

[西田 毅 2016年8月19日]

『『梅本克己著作集』全10巻(1977~1978・三一書房)』『梅本克己追悼文集刊行会編『追悼 梅本克己』(1975・風濤社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「梅本克己」の解説

梅本 克己
ウメモト カツミ

昭和期の哲学者,マルクス主義思想家



生年
明治45(1912)年3月26日

没年
昭和49(1974)年1月14日

出生地
神奈川県小田原市

学歴〔年〕
東京帝大倫理学科〔昭和12年〕卒

経歴
昭和17年水戸高校教授。戦後、民科水戸支部を創立し、日本共産党に入党、レッドパージを受ける。21〜22年「展望」に発表した「人間的自由の限界」「唯物論と人間」などをきっかけに“主体性論争”を展開した。29年立命館大教授となったが病気で辞し、片肺切除の手術後は在野の哲学者として著述に専念。安保闘争のあと共産党を離れた。著書に「唯物史観と道徳」「人間論」「現代日本の革新思想」のほか、「梅本克己著作集」(全10巻・三一書房)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅本克己」の解説

梅本克己 うめもと-かつみ

1912-1974 昭和時代の哲学者。
明治45年3月26日生まれ。昭和17年水戸高教授。戦後マルクス主義を指向し,主体性論争を展開した。のち立命館大教授となるが,病気のため退職。以後,哲学研究と著述に専念した。昭和49年1月14日死去。61歳。神奈川県出身。東京帝大卒。著作に「人間論」「唯物史観と現代」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「梅本克己」の解説

梅本 克己 (うめもと かつみ)

生年月日:1912年3月25日
昭和時代の哲学者;マルクス主義思想家
1974年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android