棒受網漁業(読み)ぼううけあみぎょぎょう(英語表記)stick held dipnet fishery

改訂新版 世界大百科事典 「棒受網漁業」の意味・わかりやすい解説

棒受網漁業 (ぼううけあみぎょぎょう)
stick held dipnet fishery

敷網漁業の一種。方形あるいは台形の網の1辺に向竹(むこうだけ)と呼ばれる竹をつけて水面に支え,反対側にはいわ(沈子)綱をつけて沈めておく。網全体を向竹の両端直角にとりつけた2本の張出しざおで支え,網の両わきは適当な間隔で鉄輪をつけて矢綱を通し,いわ綱には8本ほどの引綱をつけ,船内に保持しておく。撒餌(まきえ)をしたり,夜間集魚灯をつけたりして,網の上に対象魚群を誘導し,ころあいをみて,両わきの矢綱を締め,同時に引綱をあげて,網の四方をすべて水上に出し,魚群を包囲する。のち,徐々に張出しざおを引きながら揚網し,向竹の側の魚捕部に魚を集めて,たも網ですくいとる。このように棒受網は一艘(いつそう)張浮敷網であって,1辺を向竹で受けることからこの名がある。ただ,網を沈めたところへ魚を誘う謀計の意味から〈ぼうけ網〉と呼ばれるようになったという説もあり,向竹を使わない同種の構造の網も棒受網に含めることもある。敷網の中では,船に対して比較的小さな網を用い,機動性に富む最も積極的な漁法である。走光性の強い,集魚灯の効果の大きい魚種には有効な漁法で,イワシアジサバサンマなどを対象とした棒受網漁業が行われている。網の1辺を固定しておき,他の辺だけをあげるというアイデアは,古くからヨーロッパにもアジアにもみられるが,これらは海岸で固定した位置で行うものであり,棒受網のように機動性に富んだ漁法は日本独自のものである。この漁法が,なかなかよい漁法のなかったサンマに最も適したため,サンマ棒受網が最も成功し,現在も重要な漁法の一つとなっている。

 サンマは古くはあまり漁獲されず,近世になって漁獲されるようになった。江戸期にはサイラ網あるいはサンマ網と呼ばれる無囊巻網でもっぱら漁獲していたが,明治末期になって流し網が使われるようになり,以後はほとんど流し網で漁獲されるようになった。棒受網がサンマに初めて使われたのは1937-38年ころで,伊豆の漁業者が夜間試用したという。実用化するのは第2次大戦後で,集魚灯の発達もあり,漁具が簡便で,しかも漁獲の効率がよいため,急速に普及した。サンマの年間漁獲量は10万tから40万tと変動が大きいが,最近では定置網刺網にかかるわずかのものを除けば,ほとんどが棒受網による漁獲である。

 現在のサンマ棒受網漁業は3トン未満から500トンまでいろいろな規模の漁船によって行われているが,主力は5~10トン級と50~100トン級である。サンマ漁業が8月から12月までの季節漁業であるので,漁船はサケ・マス流し網,カツオ釣り,イカ釣りなどとの兼業船である。漁場は8月初旬,北方四島沖に形成され,北海道東部,三陸沖,常磐沖,銚子沖と順次南下する。漁期は解禁が8月6日(10~20トン級),8月10日(20~40トン),8月15日(40トン以上)で,終りは12月25日と,サンマ漁業取締規則により決められている。日没前に漁場に到着すると,まず魚群を探索し(潮目付近に発見されることが多い),発見されれば微速にし,右玄灯のみ点灯し,魚群を集める。この間,左玄側から網を下ろす。ころあいをみはからって右玄側の集魚灯を消し,左玄側の集魚灯をつけ,魚群を網の上に誘導する。魚群の移動を待って網を揚げ,漁獲する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android