敷網漁業(読み)しきあみぎょぎょう(英語表記)lift net fishery

改訂新版 世界大百科事典 「敷網漁業」の意味・わかりやすい解説

敷網漁業 (しきあみぎょぎょう)
lift net fishery

水中に敷設しておいた網の上に,対象生物が自然に集まるのを待ち,あるいは餌,光などで集め,すばやく網をあげて漁獲する漁業。もともとすくい網から発達した漁業で,原理は単純だが網が大きくなるに従って,水中に網を敷設しておくときの網の支え方,漁獲時の網のあげ方が大規模になってゆく。網全体を水中に沈めておく底敷網と網の一部はあば(浮子)などで水面に保たれ,残りの部分を水面下に沈めておく浮敷網とがある。網の形も円形,箕(み)状,方形などさまざまだが,大規模なものは方形あるいは台形が普通である。小さな四つ手網から多数の船を用いる多艘(そう)張網まで形状・規模はさまざまだが,魚群が網に乗るのを待つ消極的な漁法なので徐々にすたれ,とくに大型の多艘張網は行われなくなった。現在最もさかんなのは集魚灯を用いるサンマ棒受網棒受網漁業)で,サンマの漁獲のほとんどはこの漁法によるものである。

 四つ手網は四角い枠に網を張り,対角線に竹などを張って網を広げるもので,世界各地に見ることのできる漁具である。小さいものは手で操作するが,大きくなるに従い,専用の懸垂装置をつけたり(ヨーロッパに多い),やぐらを組んでてこの原理を使ったり(東南アジアに多い。日本の場合もこの型)する。どちらの場合も懸垂装置ややぐらを船に積めば機動性が増す。ロシアがカスピ海で行っているスプラット(ニシン科)漁は円筒形の網に集魚灯をつけたもので,左玄と右玄で交代にあげおろす。日本各地でも海・河川・湖沼と広く見られた。隅田川の漁火をたいてのシラウオ漁は有名であった。

 多艘張敷網漁業は2艘以上の船で操業するもので,古くは盛んであったが,すたれつつある。例えば瀬戸内ボラ敷網漁業は二艘張網だが,戦前は100tものボラを一度に漁獲することもあったが,網も大きく,200人近い人手を要するので,戦後はだんだん減り,現在はもう行われない。

 敷網は大群で移動する種類がおもな対象となるので,イワシ,アジ,サバ,サンマ,カツオ,イカナゴなどの魚種を目的として操業される。

 以上のものとは少し趣を異にするが,やはり網を敷設しておくという意味で袋待網と追込網が敷網の範疇(はんちゆう)に入れられる。この場合,網を敷設するといっても,定置網のように同じ場所に長期間設置するわけではない。袋待網は海底に接して横向けに潮を受けるように設置する場合が多いが,上方に向けて海中につるす場合もある。前者の代表的なものがアンコウ網で,アンコウが口を開いて小魚の遊泳してくるのを待つように見えるのでこの名がある。長崎県有明海の漁民が盛んに用いた。盛期は大正時代。後者の例としては直径1.5m,長さ5mほどの円錐形の網の網口に〈かえし〉をつけた形のカワハギ網がある。中にクラゲを餌として縛りつけておく。1船で数個を用い,設置しては2~3時間で引きあげる操作を繰り返す。あらかじめ敷設した網に向かって漁夫が魚を追い込んでいく追込網は沖縄式の追込網が有名だが,伊豆諸島で行われる夏トビ網や寄網もこの類である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android