(読み)タタ(その他表記)shield

翻訳|shield

デジタル大辞泉 「楯」の意味・読み・例文・類語

たた【×楯】

たて」の古形
「―めて」〈・中・歌謡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「楯」の意味・読み・例文・類語

たて【楯・盾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 軍陣の防御具。手に持つ手楯、地上に立てる掻楯(かいだて)、櫓(やぐら)船端にかける小楯、大儀の際の儀干(ぎかん)、神宝の威儀の類があり、またその材質から鉄楯、革楯、木楯、竹楯などともいう。近世鉄砲に対して車楯、箱楯、帖楯などの大形のものが出現した。→たた
    1. 楯<b>①</b>〈春日権現験記絵〉
      〈春日権現験記絵〉
    2. [初出の実例]「爾に御船に入れたる楯(たて)を取りて下り立ちたまひき故」(出典古事記(712)中)
  3. 防ぎ守ること。また、そのもの。
    1. (イ) の代わりとして防ぎ守るもの。護衛。障害物。
      1. [初出の実例]「万は天皇の楯(みタテ)と為て其の勇を効(あらはさむ)とすれども」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓))
    2. (ロ) 他に対して身を防ぎ守る手段とするもの。自分を有利にするもの。かくれみの。いいわけ。口実
      1. [初出の実例]「よしなしな争ふことをたてにして瞋(いかり)をのみも結ぶ心は」(出典:山家集(12C後)中)
  4. 優勝した個人や団体をたたえて贈る、を模したもの。
    1. [初出の実例]「正面の壁には対寮競技に獲得した優勝杯や楯などが飾ってある」(出典:自由と規律(1949)〈池田潔〉その生活)

たた【楯・盾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たて」の交替形 ) 他の語と複合して「たて(楯)」の意を表わす。
    1. [初出の実例]「多多(タタ)並めて 伊那佐の山の 樹の間よも い行きまもらひ 戦へば」(出典:古事記(712)中・歌謡)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「楯」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 13画

[字音] ジュン
[字訓] たて・てすり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は盾(じゆん)。〔説文〕六上に「闌檻(らんかん)なり」(段注本)とあり、てすり、おばしまの意とするが、盾の形声字であろう。大きな盾(たて)を防御用にめぐらし連ねることを干櫓(かんろ)といい、そのめぐらした形が欄檻に似ているので、その義に用いたものと思われる。

[訓義]
1. たて。
2. てすり、おばしま。
3. と通じ、ひきぬく。

[古辞書の訓]
和名抄〕楯 太天(たて)〔名義抄〕楯 タテ

[語系]
楯・盾・djiunは同声。は〔説文〕十二上に「するなり」とあって撫・捍衛の意がある。

[熟語]
楯瓦・楯檻・楯軒楯梯・楯鼻・楯紛・楯矛・楯墨・楯欄・楯櫓
[下接語]
引楯・簷楯・軒楯・楯・丹楯・鉄楯・堂楯・板楯・矛楯・欄楯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「楯」の意味・わかりやすい解説


たて
shield

武器の一種。敵の矢や槍あるいは猛獣の攻撃から身を守るための防具西洋では古くはエジプトの古王朝時代からあり,以後ギリシア・ローマ時代,中世ルネサンスの各時代に用いられた。 14世紀頃までは実用的に用いられたが,以後は次第に装飾化した。その形や大きさはそれぞれの時代と地域によって異なる。中国のものは戦国時代,漢代の資料が実物画像石などで知られる。日本で古墳から出土するものは器面に塗った漆が残存しており,おそらく革製であったと推測される。その他埴輪や石製模造品にもみられる。鉄製のものとしては,天理市の石上 (いそのかみ) 神宮に伝わる2枚の置楯が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【甲冑】より

…騎乗の安定と騎射への適応を図るため,挂甲のゆるぎ札から,小札は各段横綴じして板状に漆で塗り固めて小札板とし,伸縮性を有するよう縦取り(縅)(おどし)から縄目威となり,裾は前後左右四間の草摺に分けられた。また,冠板などの金具廻りによって防御性を高め,両肩の肩鎧は幅広の楯状に変化し,大袖となった。左手に持たれていた手楯は小型化して鳩尾(きゆうび)板となり,栴檀(せんだん)板とともに胸部と高紐(たかひも)の空隙を防御する装置となった。…

【盾】より

…相手の攻撃から身を守る防御具。楯とも書く。主として地上に置いて用いる大型の置盾と,手に持って使う小型の持盾とがある。…

※「楯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android