デジタル大辞泉
「楯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たて【楯・盾】
- 〘 名詞 〙
- ① 軍陣の防御具。手に持つ手楯、地上に立てる掻楯(かいだて)、櫓(やぐら)や船端にかける小楯、大儀の際の儀干(ぎかん)、神宝の威儀の類があり、またその材質から鉄楯、革楯、木楯、竹楯などともいう。近世は鉄砲に対して車楯、箱楯、帖楯などの大形のものが出現した。→たた。
楯①〈春日権現験記絵〉
- [初出の実例]「爾に御船に入れたる楯(たて)を取りて下り立ちたまひき故」(出典:古事記(712)中)
- ② 防ぎ守ること。また、そのもの。
- (イ) ①の代わりとして防ぎ守るもの。護衛。障害物。
- [初出の実例]「万は天皇の楯(みタテ)と為て其の勇を効(あらはさむ)とすれども」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓))
- (ロ) 他に対して身を防ぎ守る手段とするもの。自分を有利にするもの。かくれみの。いいわけ。口実。
- [初出の実例]「よしなしな争ふことをたてにして瞋(いかり)をのみも結ぶ心は」(出典:山家集(12C後)中)
- ③ 優勝した個人や団体をたたえて贈る、①を模したもの。
- [初出の実例]「正面の壁には対寮競技に獲得した優勝杯や楯などが飾ってある」(出典:自由と規律(1949)〈池田潔〉その生活)
たた【楯・盾】
- 〘 名詞 〙 ( 「たて」の交替形 ) 他の語と複合して「たて(楯)」の意を表わす。
- [初出の実例]「多多(タタ)並めて 伊那佐の山の 樹の間よも い行きまもらひ 戦へば」(出典:古事記(712)中・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「楯」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
楯
たて
shield
武器の一種。敵の矢や槍あるいは猛獣の攻撃から身を守るための防具。西洋では古くはエジプトの古王朝時代からあり,以後ギリシア・ローマ時代,中世,ルネサンスの各時代に用いられた。 14世紀頃までは実用的に用いられたが,以後は次第に装飾化した。その形や大きさはそれぞれの時代と地域によって異なる。中国のものは戦国時代,漢代の資料が実物や画像石などで知られる。日本で古墳から出土するものは器面に塗った漆が残存しており,おそらく革製であったと推測される。その他埴輪や石製模造品にもみられる。鉄製のものとしては,天理市の石上 (いそのかみ) 神宮に伝わる2枚の置楯が知られている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の楯の言及
【甲冑】より
…騎乗の安定と騎射への適応を図るため,挂甲のゆるぎ札から,小札は各段横綴じして板状に漆で塗り固めて小札板とし,伸縮性を有するよう縦取り[威](縅)(おどし)から縄目威となり,裾は前後左右四間の草摺に分けられた。また,冠板などの金具廻りによって防御性を高め,両肩の肩鎧は幅広の楯状に変化し,大袖となった。左手に持たれていた手楯は小型化して鳩尾(きゆうび)板となり,栴檀(せんだん)板とともに胸部と高紐(たかひも)の空隙を防御する装置となった。…
【盾】より
…相手の攻撃から身を守る防御具。楯とも書く。主として地上に置いて用いる大型の置盾と,手に持って使う小型の持盾とがある。…
※「楯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 