デジタル大辞泉 「榑」の意味・読み・例文・類語 くれ【×榑】 1 切り出したままの、皮のついた材木。また、厚い板材。2 板屋根をふくための薄い板。へぎいた。3 丸太を製材して残った端の板。背板せいた。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「榑」の意味・読み・例文・類語 くれ【榑】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 板材。建築材とした板。貢納品、あるいは商品としての規格は、延暦一〇年(七九一)の「太政官符」には長さ一丈二尺(約三・六メートル)、幅六寸(約一八センチメートル)、厚さ四寸(約一二センチメートル)とし、「吾妻鏡」は長さ八尺(約二・四メートル)とする。[初出の実例]「買檜久礼一千二百八十枚」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)五月一日・造仏所作物帳)「水の面の間もなく筏(いかだ)をさして、多くのくれ、材木を持て運び」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)② 板屋根などをふくのに用いる板。そぎいた。へぎいた。くれぎ。[初出の実例]「次の日、『榑(クレ)や召す』と云て、馬に付て来りける」(出典:米沢本沙石集(1283)五本)③ 丸太を四つ割にして、心材を取り去ったもの。断面は扇形となる。三方三寸、腹二寸四分というように定めている。地方により寸法を若干異にし、また六つ割、八つ割のこともある。④ 丸太を製材して残った端の板。背板。[ 2 ] 〘 接尾語 〙 板材を数えるのに用いる語。[初出の実例]「薪五荷 松一久礼 又薪一荷」(出典:正倉院文書‐天平宝字二年(758)六月二一日・写千巻経所食物用帳) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「榑」の読み・字形・画数・意味 榑14画 [字音] フ[字訓] たるき・まるた[説文解字] [字形] 形声声符は(ふ)。〔説文〕六上に「榑桑(ふさう)、木なり。日の出づるなり」とみえ、扶桑ともいう。また(じゃく)字条六下に「日、初めて東方の湯谷に出づ。登るところの榑桑、木なり」とあり、木は若木。この神木から十個の太陽が順次に天をめぐるという十日説話があった。榑桑はのちわが国の異名として用いられ、扶桑の字を用いる。[訓義]1. 扶桑、東方の木。2. たるき。3. まるた、くれ。[古辞書の訓]〔名義抄〕榑 クレ[熟語]榑桑▶・榑木▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の榑の言及 【榑木】より …単に榑ともいう。おもに上質のヒノキ大樹から割り出す材種であるが,榑木の用途,形態は必ずしも一様でない。… ※「榑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by