槙村(読み)まきむら

日本歴史地名大系 「槙村」の解説

槙村
まきむら

[現在地名]伊野町槙

仁淀によど川の支流早稲さいな川最上流域の山間部に位置する。土佐郡に属し、領家りようけ郷の一村。「土佐州郡志」に「東西三十五町南北二十五町」とみえ、当村に含まれる小村として総谷そうだに村・峰槙みねまき村・たに村を記す。天正一七年(一五八九)の領家山地検帳では槙名と同槙名(峰槙の地)とに分れ、名本と多くの百姓が記される。屋敷数二八。山村のわりには比較的水田の記載が多く、切畑も多い。同年の領家山切畑地検帳によると切畑は二町四反余。

元禄地払帳では総地高九八石余、うち本田高七四石余・新田高二三石余。本田はすべて蔵入地、新田のうち貢物地一八石余、残りは二名の領知

槙村
まきむら

[現在地名]能生町槙

名立なだち谷の西蒲生田にしかもうだ(現名立町)から花立はなたて峠を越え、能生谷の東谷内ひがしたにうち村・川詰かわづめ村・槙村・藤後とうご村・大沢おおさわ村へとたどる山道の要にあたる。能生川左岸に街村のように集落が並ぶ。正保国絵図に真木村として高八二石余とある。天和三年(一六八三)検地帳(伊藤新治家蔵)は三冊に分れ、田方九町五反四畝余・畑方二〇町三反一畝余、本田色高共高一五五石八斗余で、漆木一六本があり、屋敷持百姓二四人で、うち一人は能生町の五右衛門である。

槙村
まきむら

[現在地名]三木市口吉川町槙くちよかわちようまき

吉祥寺きつしようじ村の北西美嚢みの川中流の吉川よかわ谷中央部付近に位置する。村名の由来は今来いまき転訛で、渡来人の居住地であったという(美嚢郡誌)正保郷帳に村名がみえ、田方三二六石余・畑方二〇石余で、幕府領元禄郷帳では高四七八石余。延享元年(一七四四)から同三年までは大坂城代・出羽山形藩堀田氏領(「天保校訂紀氏雑録」日産厚生会佐倉厚生園蔵)

槙村
まきむら

[現在地名]夜須町吹田ふきだ

砥上とかみ岳の南西麓にある村。慶長石高帳に「牧村」とみえ、慶長七年(一六〇二)の検地高五三石余、うち大豆五石余(慶長石高帳)元禄国絵図では吹田村枝郷として槙村があげられ、石高書上帳案の郡帳高は五五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android