デジタル大辞泉
「樺桜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かば‐ざくら【樺桜】
- 〘 名詞 〙
- ① カンバ類と類似の樹肌をもったウワミズザクラ、チョウジザクラ、ヤマザクラなどの桜の木をいう。かんばざくら。《 季語・春 》
- [初出の実例]「岸に沿ひて大いなる松に藤懸りて、廿町ばかりなみ立ちたり。それにつぎて、かばざくらひとなみなみ立ちたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)
- ② シダレザクラの一園芸品種で、枝などに毛を生じ、四月中旬頃白色の単弁花を開く。
- ③ 襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は赤花(桃花蘂葉(1480))。一説、表は薄色、裏は濃い二藍。年少より壮年の人の着用(物具装束鈔(1412頃か))。女房の襲には紫に白の縁を取ったのを重ね、単を紅とする(曇花院殿装束抄(1539頃))。春、用いる。
- [初出の実例]「桜の織物ども、紅の打ちたる、桜の表著、かば桜の二重文の唐衣、梅の二重文の裳」(出典:栄花物語(1028‐92頃)根合)
かにわ‐ざくらかには‥【樺桜】
- 〘 名詞 〙 「うわみずざくら(上溝桜)」の古名。
- [初出の実例]「かにはざくら かづけども浪のなかにはさぐられで風吹くごとにうきしづむたま〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四二七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 