江戸時代,商船に乗り組み,目的港まで積荷の管理に当たる荷主の代理人をいう。遭難時の〈はね荷〉やそのほか船中のいっさいのことに関し,船頭は上乗と協議する必要があった。古代には上乗の語は見られない。律令制下,調庸などの官物輸送の総轄者である綱領,綱丁(こうちよう)などはさしずめ古代の上乗といえよう。綱領は下級官吏,綱丁は富裕人で,積荷の損害などに責任を負わされていた。律令制の衰退後には,封戸(ふこ)からの封物輸送船や国衙領からの年貢船などに綱丁などが乗り組んでいる例が,東大寺文書などに散見される。その後荘園年貢輸送にさいし,荘園領主側で代理人を乗船させることがあったが,一般には梶取・船頭がいっさいの責任者となることが多かった。南北朝期,商品輸送の発達に伴い,江戸時代のような上乗が出現したものと思われるが明証がない。室町時代の上乗とはむしろ水先案内や海上護衛人を指すことが多い。瀬戸内海や琵琶湖でおもに海賊衆が商船に乗り組んでこれに当たり,莫大な利益をあげていた。
執筆者:新城 常三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
字通「上」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報