上乗(読み)うわのり

精選版 日本国語大辞典 「上乗」の意味・読み・例文・類語

うわ‐のり うは‥【上乗】

〘名〙
中世、水先案内人。また、その権利
菅浦文書‐文安六年(1449)二月一三日・菅浦惣庄置書「大浦又菅浦うわのりたる間」
② (━する) 江戸時代、運賃積みの廻船に同乗し、目的港に着くまで荷主に代わって積み荷を管理すること。また、その責任者。悪天候による投荷やその他船中の事柄一切に関し、船頭は上乗と協議する必要があった。上乗人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
③ (━する) トラックなどの積み荷の上に乗っていくこと。また、その人。
※青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉二「その後はトラックの上乗りや夜番の口をかけてこない」
④ (━する) 他人の計画やすすめに乗ること。
※滑稽本・古今百馬鹿(1814)上「引ぱられたから、是非なく上乗(ウハノリ)で往ったのだ」
⑤ (━する) 前からあったものの上に付け加えること。
※開化問答(1874‐75)〈小川為治〉二「又候利足のために借金の上乗(ウハノリ)をする事に陥るゆゑ」

じょう‐じょう ジャウ‥【上乗】

〘名〙
仏語大乗のこと。小乗下乗というのに対し、大乗を上乗という。
正法眼蔵(1231‐53)仏教「一心上乗なるゆえに、直指人心見性成仏なりといふ」
源平盛衰記(14C前)一「真言上乗(ジャウセウ)秘法の中に、如何なる法か」 〔摂大乗論釈‐一〕
② (形動) もっともすぐれていること。一番よいこと。また、そのさま。最上。上々。
随筆山中人饒舌(1813)下「不必抗衡古人。倶争上乗而一片酣古之気」
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一「吾輩は猫として決して上乗の出来ではない」

うわ‐のせ うは‥【上乗】

〘名〙 前からあった物の上に付け加えて乗せること。おもに、賃上げなどで、ある金額を追加することにいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上乗」の意味・読み・例文・類語

じょう‐じょう〔ジヤウ‐〕【上乗】

[名・形動]
この上なくすぐれていること。また、そのさま。上々。「上乗の出来栄え」
仏語。最上の乗り物、すなわち教えである、大乗のこと。
[類語]結構良い良質上質上等優良佳良純良良好見事立派上上

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「上乗」の意味・わかりやすい解説

うわのり【上乗】

江戸時代,商船に乗り組み,目的港まで積荷の管理に当たる荷主の代理人をいう。遭難時の〈はね荷〉やそのほか船中のいっさいのことに関し,船頭は上乗と協議する必要があった。古代には上乗の語は見られない。律令制下,調庸などの官物輸送の総轄者である綱領,綱丁(こうちよう)などはさしずめ古代の上乗といえよう。綱領は下級官吏,綱丁は富裕人で,積荷の損害などに責任を負わされていた。律令制の衰退後には,封戸(ふこ)からの封物輸送船や国衙領からの年貢船などに綱丁などが乗り組んでいる例が,東大寺文書などに散見される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「上乗」の読み・字形・画数・意味

【上乗】じようじよう

駟馬。

字通「上」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android