デジタル大辞泉
「螻蛄」の意味・読み・例文・類語
けら【螻=蛄】
直翅目ケラ科の昆虫。体長約3センチ。頭部と前胸は頑丈で、前足はモグラに似てくまで状。地中に穴を掘ってすみ、昆虫などを捕食するほか植物の根なども食う。後ろ翅が長く、夜飛んで灯火にも集まる。雄は春秋に土中でジーと鳴き、俗に「ミミズが鳴く」といわれる。おけら。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐けら【螻蛄】
- 〘 名詞 〙
- ① 「けら(螻蛄)」の俗称。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「下は土中に鳴く蚯蚓(みみず)、おけらに至る迄」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)
- ② 解雇されること。首。
- [初出の実例]「ならねえたって、考えて見な。線が出来りゃ、お前も俺(おら)もおけらぢゃねえか」(出典:高架線(1930)〈横光利一〉)
- ③ 所持金が全然ないこと。また、その人。もと、博徒・すり仲間の隠語。〔隠語輯覧(1915)〕
- [初出の実例]「失敗して、オケラ(文なしのことです)になって帰って来いようー」(出典:漫才読本(1936)〈横山エンタツ〉自序伝)
- ④ 馬鹿。間抜け。職人や肉体労働者の間でいう。〔模範新語通語大辞典(1919)〕
螻蛄の補助注記
①について、「おけら鳴く」は俳句で秋の季語とされる。
けら【螻蛄】
- 〘 名詞 〙 バッタ(直翅)目ケラ科の昆虫。体長約三センチメートルで、黄褐色ないし暗褐色。ややコオロギに似ているが細長い。前あしはモグラの手に似て太く平たいので土を掘るのに適する。地中にトンネルを掘り、ミミズなどを捕食するほか農作物の根を食べる。前ばねは短いが後ばねは長く、灯火にも飛来する。発音器は特に雄に発達し、春秋に土中でジーと鳴き、俗に「ミミズが鳴く」といわれる。日本各地の他、東洋熱帯、オーストラリア、アフリカなどに広く分布する。おけら。《 季語・夏 》
▼けら鳴く《 季語・秋 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「螻蛄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
螻蛄 (ケラ)
学名:Gryllota africana
動物。ケラ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 