うたざわ‐とらえもん【歌沢寅右衛門】
- 歌沢寅派の家元名。歌沢笹丸を初世と数えるので、二世から始まる。
- [ 一 ] 二世。歌沢笹丸の知遇を得、家元を譲られた。文化一〇~明治八年(一八一三‐七五)
- [ 二 ] 四世。二世の孫娘。本名ゆき。寅派中興の人といわれる。明治五~昭和一八年(一八七二‐一九四三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
歌沢寅右衛門
うたざわとらえもん
うた沢寅派家元の芸名。歌沢節一流を樹立し、大和大掾(やまとのだいじょう)を名のった歌沢笹丸(ささまる)(1797―1857)を初世とするが、当時遊芸に関する許可などを扱っていた江戸・浅草聖天町の嵯峨(さが)御所出張所より受領後2か月で病没した。
[林喜代弘・守谷幸則]
(1813―75)江戸・横山同朋町の畳屋、平虎(ひらとら)こと平田虎右衛門は師笹丸の没後、笹丸を初世とし、2世寅右衛門を名のる。嵯峨御所から受領した歌沢能登(のと)の名を晩年に相模(さがみ)と改名した。
[林喜代弘・守谷幸則]
(1838―1904)2世の娘。本名平田かね、前名美知。2世没後の1881年(明治14)に襲名披露した。
[林喜代弘・守谷幸則]
(1872―1943)3世の娘。本名平田ゆき。1905年(明治38)に襲名、27年(昭和2)相模と改名。
[林喜代弘・守谷幸則]
(1901―83)4世の娘。本名平田秀子。前名寅秀。4世の相模改名と同時に5世を襲名した。
[林喜代弘・守谷幸則]
(1930― )5世の実子。本名平田守。5世没後6世を継承した。青年座俳優として活躍している。
[林喜代弘・守谷幸則]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
歌沢寅右衛門 (うたざわとらえもん)
うた沢寅派の家元名。(1)2世(1813-75・文化10-明治8) 本名,平田虎右衛門。日本橋橘町の畳職で,流行の端唄を美音で歌い,〈平虎(ひらとら)〉と呼ばれる人気者であった。歌沢笹丸(大和大掾(やまとだいじよう)。1797-1857)が1857年(安政4)6月新流〈歌沢節〉の認可を受け家元となった直後に〈平虎〉は寅右衛門と改名。同年7月2代目家元を譲られ,嵯峨御所より〈相模(さがみ)〉の名を受領する。寅右衛門という名では初世になるが,始祖家元は歌沢笹丸であるとの考えから,自分は2世寅右衛門と称した。(2)3世(1838-1904・天保9-明治37) 本名,平田かね。2世の娘。歌沢美知の名で〈うた沢〉創始期から活躍している。一中節,薗八節などの音曲にも精通,唄・三味線ともに名手であった。1881年(明治14)襲名。(3)4世(1872-1943・明治5-昭和18) 本名,平田ゆき。3世の娘。幼いころより常磐津を学び,一中節,河東節,荻江節をも習得。1905年襲名。天性の美声と芸才とで,不振の寅派を盛り返し,〈寅派中興の祖〉としてたたえられている。1927年歌沢相模を名乗り,家元を長女の秀子に譲ったが,昭和前期の邦楽界では〈名人相模〉といわれ,その名声は後世まで残った。(4)5世(1901-83・明治34-昭和58) 本名,平田秀子。初名寅秀,若年から母親の相三味線をつとめた。古典の伝承と新曲の開拓に意欲をそそぎ,おっとりとした古典的で渋い芸風は4世芝金(哥沢芝金)と対照をなし,うた沢界の双璧であった。現在,5世の息子である歌沢寅大和(平田守。1930- )が家元後継者となっている。
執筆者:舘野 善二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
歌沢 寅右衛門(4代目)
ウタザワ トラエモン
- 職業
- うた沢節演奏家
- 肩書
- うた沢寅派4代家元
- 本名
- 平田 ゆき
- 別名
- 後名=歌沢 相模(2代目)(ウタザワ サガミ)
- 生年月日
- 明治5年 8月5日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 初代寅右衛門の孫、3代目の実子。明治38年4代目を継いだ。41年歌沢松声会を創始、美声と優れた芸才でスターとなり、うた沢寅派の基礎を築き、寅派中興の祖といわれた。昭和2年娘の秀子に5代目を譲り隠居、2代目相模と改名した。
- 没年月日
- 昭和18年 3月7日 (1943年)
- 家族
- 母=歌沢 寅右衛門(3代目),娘=歌沢 寅右衛門(5代目)
歌沢 寅右衛門(3代目)
ウタザワ トラエモン
- 職業
- うた沢節演奏家
- 肩書
- うた沢寅派3代家元
- 本名
- 平田 かね
- 別名
- 前名=歌沢 美知
- 生年月日
- 天保9年 10月15日
- 出生地
- 江戸(東京都)
- 経歴
- 歌沢美知の名で“うた沢”創始期から活躍し、一中節、薗八節などの音曲にも精通、唄・三味線ともに名手であった。明治14年3代目寅右衛門を襲名したが、流勢が芳しくないため長野県小諸に引っ越し、娘ゆきにうた沢を教えた。
- 没年月日
- 明治37年 12月6日 (1904年)
- 家族
- 父=歌沢 寅右衛門(2代目 初代歌沢相模),娘=歌沢 寅右衛門(4代目)
歌沢 寅右衛門(5代目)
ウタザワ トラエモン
- 職業
- うた沢節演奏家
- 肩書
- うた沢寅派5代家元
- 本名
- 平田 秀子
- 別名
- 初名=歌沢 寅秀
- 生年月日
- 明治34年 4月10日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 4代目寅右衛門の長女。大正8年から虎秀の名で活躍し、母の相三味線をつとめた。昭和2年5代目寅右衛門を襲名。古典的で渋い芸風は4代目芝金と対照をなし、うた沢界の双璧であった。
- 没年月日
- 昭和58年 12月19日 (1983年)
- 家族
- 母=歌沢 寅右衛門(4代目),息子=歌沢 寅大和(=平田守 家元後継者)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
歌沢 寅右衛門(4代目)
ウタザワ トラエモン
明治〜昭和期のうた沢節演奏家 うた沢寅派4代家元。
- 生年
- 明治5年8月5日(1872年)
- 没年
- 昭和18(1943)年3月7日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 平田 ゆき
- 別名
- 後名=歌沢 相模(2代目)(ウタザワ サガミ)
- 経歴
- 初代寅右衛門の孫、3代目の実子。明治38年4代目を継いだ。41年歌沢松声会を創始、美声と優れた芸才でスターとなり、うた沢寅派の基礎を築き、寅派中興の祖といわれた。昭和2年娘の秀子に5代目を譲り隠居、2代目相模と改名した。
歌沢 寅右衛門(5代目)
ウタザワ トラエモン
大正・昭和期のうた沢節演奏家 うた沢寅派5代家元。
- 生年
- 明治34(1901)年4月10日
- 没年
- 昭和58(1983)年12月19日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 平田 秀子
- 別名
- 初名=歌沢 寅秀
- 経歴
- 4代目寅右衛門の長女。大正8年から虎秀の名で活躍し、母の相三味線を務めた。昭和2年5代目寅右衛門を襲名。古典的で渋い芸風は4代目芝金と対照をなし、うた沢界の双璧であった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
歌沢寅右衛門(3代) うたざわ-とらえもん
1838-1904 幕末-明治時代のうた沢節演奏家。
天保(てんぽう)9年10月15日生まれ。初代歌沢相模(さがみ)の娘。明治14年歌沢3代家元をつぐ。三味線の名手として知られた。寅右衛門を名のったのは3代からだが,歌沢笹丸を初代,父の相模を2代としてかぞえる。明治37年12月6日死去。67歳。江戸出身。本名は平田かね。前名は歌沢美知。
歌沢寅右衛門(4代) うたざわ-とらえもん
1872-1943 明治-昭和時代前期のうた沢節演奏家。
明治5年8月5日生まれ。3代歌沢寅右衛門の娘。明治38年歌沢4代家元をつぐ。天性の美声で,芝派に押されていた寅派を隆盛にみちびき,寅派中興の祖といわれる。昭和2年家元をゆずり,2代歌沢相模(さがみ)を名のった。昭和18年3月7日死去。72歳。東京出身。本名は平田ゆき。
歌沢寅右衛門(5代) うたざわ-とらえもん
1901-1983 大正-昭和時代のうた沢節演奏家。
明治34年4月10日生まれ。4代歌沢寅右衛門の長女。昭和2年歌沢5代家元をつぐ。おおくの新曲を創作した。昭和58年12月19日死去。82歳。東京出身。本名は平田秀子。前名は歌沢寅秀。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
歌沢 寅右衛門(3代目) (うたざわ とらえもん)
生年月日:1838年10月15日
江戸時代;明治時代の邦楽家。うた沢寅派家元
1904年没
歌沢 寅右衛門(5代目) (うたざわ とらえもん)
生年月日:1901年4月10日
大正時代;昭和時代のうた沢節演奏家;作曲家
1983年没
歌沢 寅右衛門(4代目) (うたざわ とらえもん)
生年月日:1872年8月5日
明治時代-昭和時代の邦楽家。うた沢寅派家元
1943年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報