デジタル大辞泉
「歩障」の意味・読み・例文・類語
ほ‐しょう〔‐シヤウ〕【歩障】
1 竹・木などで枠を作り、布帛を張り巡らした囲い。目隠しとしたり、女性が外出時に身をおおいかくしたりするのに用いたもの。
2 葬式の行列のとき、棺の左右をおおう布帛。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほ‐しょう‥シャウ【歩障】
- 〘 名詞 〙 移動用の屏障具。あからさまに内部をのぞかせないために、幔(まん)や几帳で周囲をかこって柱を持参させる大型のものと、外出者自身で持参する小型のものがある。大型のものは遷宮の時、霊の移徙や葬礼の渡御具であり、小型のものは女子の物忌の外出用である。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「歩障(ホシャウ) 天子大行之時用之」(出典:名目鈔(1457頃)喪服)
- [その他の文献]〔晉書‐石崇伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「歩障」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 