家庭医学館 「歯の損傷」の解説
はのそんしょう【歯の損傷 Injury of Teeth】
交通事故、転倒、人や物との衝突、またけんかで顔を殴(なぐ)られた場合などに歯の損傷がおこります。原因となった力の大きさとその方向により、単なる打撲(だぼく)でなく、歯が脱臼したり、歯の一部が折れたりします。
■歯の打撲(だぼく)
歯に強い力が加わると、歯根(しこん)と歯槽骨(しそうこつ)の間にある歯根膜(しこんまく)の一部が伸びたり、ちぎれたりします。その状態を歯根膜炎(しこんまくえん)(「歯根膜炎(根尖性歯周炎)」)といい、その歯をたたいたり、かみ合わせたり、その歯でなにかを食べると激しく痛みます。また歯が浮いた感じ(挺出感(ていしゅつかん))が続きます。
この程度であれば、その歯をあまり使わないようにしながら1週間くらい安静を保つことで、自然に治ります。
しかし、加わった力が強いと、その歯の歯髄(しずい)への血行が途絶え、歯髄壊死(しずいえし)となります。歯髄が死んだ後もそのままにしておくと、歯の表面が少しずつ黒ずんできます。さらに時間がたつと歯根の周囲、とくに根端部(こんたんぶ)の骨は少しずつ吸収され、最後に歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)や歯根嚢胞(しこんのうほう)などの根端病巣をつくります。
根端病巣は小さいものなら根管治療で治りますが、一定以上の大きさになると、嚢胞摘出および歯根端切除手術などの外科的治療が必要になります。これは歯肉(しにく)(歯ぐき)を切開して粘膜骨膜弁(ねんまくこつまくべん)をつくり、該当する場所の骨を除去し、病巣と関係する歯根の先を切断して、歯根周囲の病巣と歯根の先端を一緒に除去する手術です。
■歯の脱臼(だっきゅう)
歯に強い力が加わると、打撲程度では終わらず、その歯がぐらぐらと動いたり、半分くらい飛び出してしまったり(不完全脱臼)、さらには完全に抜けて歯槽から外へ出てしまうこと(完全脱臼)があります。この場合は、受傷後なるべく早く、抜けた歯を元の位置に押し込み、固定すれば生着する可能性があります。完全に脱落した場合でも、受傷直後に脱臼歯の再植手術を行なえば成功率は高くなります。
●歯の脱臼のときの応急処置
外傷で歯が抜けそうな場合でも、そのまま歯槽骨内へそっと押し込みます。歯根の周囲の骨が折れている場合は出血もありますが、まずは脱臼した歯を元の位置にもどし、その上から綿かガーゼで押さえて止血をします。
完全に抜けて口の中に歯がある場合は、外へ取り出します。その際、誤って飲み込まないように注意して、自分で器の中に吐き出すようにします。
受傷時に歯が地面や床に落ちた場合でも、探し出して、牛乳か水道水につけて保存します。けっして消毒用アルコールや酒、酢などにつけてはいけません。よく市販の洗浄綿に包んで受診する人がいますが、その洗浄綿が滅菌蒸留水か生理食塩水を使用しているものならよいのですが、アルコールやその他の消毒薬が成分であるものは、歯髄や歯根膜組織を傷害するので使用してはいけません。泥などの汚れがついていても、指や爪(つめ)でむりやり除去せず、水道水で洗い流す程度にしておきます。
一方、口腔粘膜(こうくうねんまく)の裂傷部はできるだけ清潔な綿かガーゼで押さえて止血し、その状態でなるべく早く歯科または病院の口腔外科を受診してください。
歯が歯槽内に埋入(まいにゅう)した場合は、周囲の歯槽骨は骨折しているので、指でむりに歯を引っ張り出さず、止血にだけ気をつけて安静にしたまま、歯科を受診してください。
歯槽骨骨折の部位によっては、脱臼した歯は再植できずに抜歯します。
●脱臼歯の歯髄処置について
脱臼後すぐに歯槽骨内へもどした場合には、脱臼歯の歯髄(しずい)はそのまま生きていることが意外に多いものです。脱臼直後には歯髄が生活反応を示さなくても、6か月間くらいはようすをみます。
ときどき歯科医師に歯髄の生活反応の有無を検査してもらい、6か月待っても生活反応が回復しないときは、歯髄の除去処置が必要です。打撲歯の場合と同様、歯髄が壊死した状態のまま長く経過すると、歯が変色します。
●歯の破折(はせつ)
外力の強さと力の加わり方によっては、歯は脱落せず、一部が破折(折れる)したり、吹っ飛びます。破折部位により、歯冠部破折(しかんぶはせつ)と歯根部破折(しこんぶはせつ)に分けられます。また破折の程度により、亀裂破折(きれつはせつ)と完全破折に分けられます。
欠けた部分が少しであれば、ほとんど問題はありません。冷たい水がしみたり痛みがあれば、歯科医師に相談する必要があります。冷たい水がしみたりするのは、破折により歯髄(神経)の一部が露出したり、露出しなくても、欠損により歯髄をおおっている歯質(ししつ)が非常に薄くなるからです。
もし破折線が歯髄腔(しずいくう)におよぶと、出血や、歯髄が露出して強い痛みが続きます。そのままがまんして放置すると、歯髄壊死をおこします。
破折後すぐに治療すれば、歯髄を歯根部まで全部除去せず、歯冠部分だけの除去で治療することも可能です。また、歯槽骨内で歯根が破折した場合でも、深部の歯根を残せることがあるので、放置してはいけません。
治療は、歯髄に障害がおよんでいれば、歯髄の処置を行なった後に歯冠形態を修復します。また、根端より3分の1以内の部分の歯根破折であれば、歯根端切除手術に準じて破折した根端部を除去します。損傷を受ける歯はほとんどが前歯のため、できるだけ抜歯は避けますが、むりに歯を残したため歯根周囲の骨吸収をおこしたり、骨髄炎(こつずいえん)でより広範囲の骨が壊死をおこす場合があり、専門的判断が必要です。