歳旦帳(読み)サイタンチョウ

デジタル大辞泉 「歳旦帳」の意味・読み・例文・類語

さいたん‐ちょう〔‐チヤウ〕【歳旦帳】

歳旦開きに披露するため、前年中に歳暮・歳旦の句を集めて版行した小句集。歳旦じょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歳旦帳」の意味・読み・例文・類語

さいたん‐ちょう‥チャウ【歳旦帳】

  1. 〘 名詞 〙 歳旦の発句(ほっく)連句を印刷した書物江戸時代俳諧宗匠などが、毎年年頭に当たって、一門の歳旦歳暮の句を集めて出版したもの。歳旦帖
    1. [初出の実例]「伊丹の歳旦帳みるやうにて、をのづから興さめぬべし」(出典:俳諧・雑談集(1692)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「歳旦帳」の意味・わかりやすい解説

歳旦帳 (さいたんちょう)

俳諧の宗匠家では,正月の慣習として側近の連衆(れんじゆ)と歳旦の〈三つ物〉をよみ,これに知友・門下の歳旦,歳暮(年始,年末の意)の発句(ほつく)を〈引付(ひきつけ)〉として添え,刷物にして配った。その刷物の数丁に及ぶものをいう。また,各宗匠の刷物を版元で合綴した〈三つ物揃〉をもいう。人々はこれを〈三つ物所〉の店頭,または街頭の〈三つ物売〉から買い求め,各宗匠の勢力の消長作句の傾向や技量を評判しあった。歳旦吟の習慣は漢詩人に始まるが,歳旦三つ物は連歌では紹巴,俳諧では貞徳に始まり,発句の主を順送りにして3組重ねる形式が普通。歳旦帳の刊行は俳壇で寛文年間(1661-73)に始まり,俳諧から漢詩に転じた惟中によって元禄(1688-1704)初年に漢詩でも試みられ,その習慣が詩壇にも移った。俳諧の歳旦帳は初め横本で丁数も少ないが,しだいに丁数や趣向を競い,元禄以降は中本・半紙本のものも出現し,〈初懐紙(はつがいし)〉〈春興帖〉などと称して,様式も異なってくる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android