死水(読み)シスイ(その他表記)dead water

翻訳|dead water

デジタル大辞泉 「死水」の意味・読み・例文・類語

し‐すい【死水】

流れない水。たまり水。止水。⇔活水流水
水または空気の流れの中に置かれた角柱などの後ろに生じる、流速の小さい領域
普通の海水の上を密度の小さい海水が覆って、小型船の進行が妨げられる現象。ひき幽霊。しにみず。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「死水」の意味・読み・例文・類語

しに‐みず‥みづ【死水】

  1. 〘 名詞 〙 死にぎわに口に注いでやる水。死にぎわの人の唇(くちびる)をしめす水。末期(まつご)の水。
    1. [初出の実例]「ところどころのしに水をたれにとられん、あさましと」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)三熊野)

し‐すい【死水】

  1. 〘 名詞 〙 流れない水。たまり水。⇔活水(かっすい)。〔改正増補物理階梯(1876)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「死水」の意味・わかりやすい解説

死水 (しすい)
dead water

(1)流れの中に物体をおいたとき,物体下流では流体がほとんど静止した領域が生ずるが,この部分を死水という。粘性の小さな流れの中におかれた物体に働く抵抗を説明するために,G.R.キルヒホフ(1869)らが提唱した概念である。死水との境界は自由流線と呼ばれ,その上および内部の圧力無限遠の圧力に等しく,無限に延びるものとする。実在の流れでは自由流線が一般に不安定で背部に乱れた領域を生じ,圧力が低下するので自由流線理論よりも大きな抵抗が働くことになる。後流が水や蒸気空洞となり界面が安定であれば,理論値は実験値に近い。
執筆者:(2)〈しにみず〉とも読み,引幽霊ともいう。船のプロペラを回しても,その推進のためのエネルギーが,海の内部波の生成に費やされて,船がほとんど進まないか,あるいはまったく進まないことをいう。海洋の成層が著しく,しかも海水密度の鉛直こう配の最大の層にちょうどプロペラが位置する状態のときに起こりやすい。この現象の最初の科学的記述はF.ナンセンによりなされ,V.W.エクマンによって内部波との関係が物理的に調べられた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「死水」の意味・わかりやすい解説

死水【しすい】

(1)流れの中に物体をおいたとき,物体の背後に生じる流体がほとんど静止した領域。(2)〈しにみず〉とも読み,船の推進力が内部波を起こすエネルギーとして消費され船が止まる現象。高緯度の海や,河川から淡水の供給の多い海域で,塩分が濃く密度の大きい外洋水の上に塩分が低く密度の小さい水の層が広がっているところでは内部波が起こりやすく,したがって死水現象も起こりやすい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「死水」の意味・わかりやすい解説

死水
しすい
dead water

死水域ともいう。流れに物体を置くとき,物体の下流側に流体がよどむ部分ができることがある。流れのその部分を死水といい,死水領域の境にある流線を自由流線という。死水領域が小さいほど物体に働く抵抗が小さくなる。 G.キルヒホフなどの理論では,死水領域は完全に静止し,したがって圧力は一定と仮定する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「死水」の意味・わかりやすい解説

死水
しにみず

内部波

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の死水の言及

【聞一多】より

…徐志摩(1896‐1931)らと《詩》《新月》《詩刊》などを編集。28年の詩集《死水》は詩壇文壇に大きな反響をよんだ。27年北伐に参加。…

【死水】より

…(1)流れの中に物体をおいたとき,物体下流では流体がほとんど静止した領域が生ずるが,この部分を死水という。粘性の小さな流れの中におかれた物体に働く抵抗を説明するために,G.R.キルヒホフ(1869)らが提唱した概念である。…

【ナンセン】より

…93年フラム号で北極海横断航海に出,シベリア北岸沿いにノボシビルスク諸島北方から氷盤に乗って漂流,船の北進が止まった95年3月14日,北緯83゜59′から犬ぞりで極点を目ざし,4月8日未踏の北緯86゜13′36″に達した。96年生還し母校教授となり,探検報告をまとめたが,それは今も北極海の基礎知識となっているもので,溶けた氷雪で低塩分の表層水がある海域では船の推進力が吸収される〈死水(しすい)〉現象や,風による海流が風向に約40度右偏する現象等の解明,北極海中層に濃塩分の大西洋水塊潜入現象の発見等,重要な業績が収録されている。99年海洋探査国際会議創設をJ.マレーらと提唱,1900年国際海洋調査団長として北大西洋を巡検,その後も国際海洋調査に活躍した。…

※「死水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android