出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
毛谷村
けだにむら
[現在地名]智頭町毛谷
篠坂村の東、千代川沿いに位置し、右岸(北岸)を智頭街道が通る。集落は同川両岸にあるが、同街道の山寄りに発達しているのが本集落。篠坂集落から当集落まではおよそ八町で、その間に毛谷峰岐があり、出茶屋があった(因幡志)。左岸に枝村酒清水があり(同書)、同所に祀られていた清水神社(生土荒神)の上に清水があり、その清水が酒気をおび霊地となっていたという。
酒清水に左近城跡がある。二の丸以下は当地にあるが、本丸は篠坂にあるため篠坂城ともいう。城跡は標高五〇〇―六〇〇メートルの所にあり、麓には二基の五輪塔がある。伝えによれば城主は小宮山氏で、当村の与惣左衛門はその子孫で代々小宮山氏を称していたという。小宮山家には数通の中世文書が伝わり、文安五年(一四四八)の文書に「知頭郡草部保内酒清水」とみえ、小宮山備前入道宗珠の名が記されている(因幡民談記)。草部保は古代の智頭郡日部郷(和名抄)の地にたてられた保であろう。また寛正三年(一四六二)一二月日の酒水涌泉坊譲状(因幡志)によれば、涌泉坊は「智頭郡南方之内酒水名」の「菅町之田」を道観之孫兵衛五良に譲渡している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
毛谷村
(通称)
けやむら
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 彦山権現誓助剣 など
- 初演
- 寛政2.7(大坂・浅尾弥太郎座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の毛谷村の言及
【彦山権現誓助剣】より
…出勤の太夫は,初世豊竹麓太夫,3世竹本内匠太夫,3世竹本政太夫,2世竹本氏太夫(のちの4世政太夫)ほか。実録《豊臣鎮西軍記》に[毛谷村六助]の話が伝えられているが,宮本武蔵の物語から作意を得たものともいわれる。長州藩の武芸師範吉岡一味斎は試合の遺恨により,京極内匠に闇討されて殺される。…
※「毛谷村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 