民衆本(読み)みんしゅうぼん(英語表記)Volksbücher

改訂新版 世界大百科事典 「民衆本」の意味・わかりやすい解説

民衆本 (みんしゅうぼん)
Volksbücher

宗教改革人文主義の時代である15~16世紀のドイツ文学史上の一ジャンルで,内外の古い伝説や物語を民衆向きに改訂したり新たに書き下ろされた,散文の娯楽小説である。名称は後世のロマン派のゲレス著書(《Die teutschen Volksbücher》1807)に由来する。民衆本とはいっても作者不詳を除き,著者,改訂者,翻訳者は民衆でなく高名な人々であった。彼らは必ずしも民衆のための本とは考えなかったようだが,おりからの印刷術の発明による大量生産のため,16世紀後半には文字どおり民衆のための本となった。親しみやすい木版画を添えた印刷本が廉価で提供されたため,これまで読書と無縁だった小市民,手工業者農民の間で広く愛好されたのである。言語は学者や聖職者の用いるラテン語でなく,初期新高ドイツ語と呼ばれる当時の平易な民衆の言葉で書かれている。一口に民衆本といってもこの範疇に入れられた作品はきわめて多く,また素材も成立もさまざまである。代表作をあげれば,フランス種で美しい姫と騎士別離再会を描いた《麗わしのマゲローネ》,ゲーテによって取り上げられた《ファウスト博士の物語》(ファウスト),ニーベルンゲン英雄《不死身のジークフリート》(ジークフリート),ラーレブーフの改訂版シルダの人びと》等がある。中でも最近注目を集めているのが《ティル・オイレンシュピーゲル》である。これらはベストセラーとして当時の人々の心を慰めただけでなく,後世に文学的遺産を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「民衆本」の意味・わかりやすい解説

民衆本
みんしゅうぼん
Volksbuch

15、16世紀のドイツで、書籍印刷の普及に伴って、民衆の間に広く流行した娯楽読物。フランスの騎士物語英雄伝説の散文訳が主流を占めたが、のちドイツ固有の素材も扱われた。とくに同時代人を主人公とした作者未詳の『ヨハン・ファウスト博士の物語』(1587)はゲーテをはじめ後代の作家の創作欲を刺激した。また遍歴職人の機知に富んだいたずらで有名な『ティル・オイレンシュピーゲル』(1510~11、ヘルマン・ボーテ作?)は社会風刺の書としても注目される。

[橋本郁雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android