気象音響学(読み)きしょうおんきょうがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気象音響学」の意味・わかりやすい解説

気象音響学
きしょうおんきょうがく

気象学の一部門。大気中の音と気象との関係を研究する学問。気象現象によって生じる自然界の音の研究と、音の伝わり方と気象との関係の研究に分けられる。自然界の音としては、雷鳴電線のうなる音や松林を吹き抜ける松風の音(エオルス音)、海鳴りなどが従来研究されてきた。雷鳴は雷のときに電光通路が熱せられて急激に膨張し、その周りの空気が圧縮されて生じる音である。雷の音がごろごろととどろくのは、発生した音が途中で大気中の不連続面や地面で反射するためにおこる。

 音の伝わり方と気象との関係としては、音の速度と気象要素、とくに気温と風との関係、音の異常伝播(でんぱ)などの研究がある。音の速度は絶対温度で表される気温の平方根に20を掛ければ求められる。気温が20℃(絶対温度293K)ならば音の速度は毎秒342メートルである。晴れた夜などには路上の靴の音などが遠くまでよく聞こえる。これは気温の接地逆転によって、音が上空に逃げないためである。なお、公害一因である騒音の聞こえ方も気象条件に左右される。

 大砲の音や火山爆発の音などの場合、よく聞こえる範囲内聴域)と、その先にまったく聞こえない範囲(無声域)があり、その先にまたよく聞こえる範囲(外聴域)がある。このような音の伝わり方を異常伝播という。その原因高空の風と気温によるもので、外聴域は高く昇って成層圏から降りてきた音である。

[大田正次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「気象音響学」の意味・わかりやすい解説

気象音響学【きしょうおんきょうがく】

雷鳴や風の音など気象的原因で発生する音,ならびに音波伝搬の気象学的法則など大気中の音響現象を取り扱う物理気象学の一分野。大気中の音波伝搬速度は,空気密度に関係なく,気温(絶対温度)の平方根に比例する。観測ロケットから発音弾を打ち出し,その音の到達時間を調べて超高層大気の温度分布を調べるのはこの性質を利用したもの。音波は著しい逆転層で反射し,強い温度傾度のところで屈折し,小さい乱流セルによって散乱,回折する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android