海鳴り(読み)ウミナリ(その他表記)oceanic noise

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海鳴り」の意味・わかりやすい解説

海鳴り
うみなり
oceanic noise

台風や強い低気圧海上にあるとき、近くの海岸で聞こえる遠雷のような音。海岸から数キロメートル離れた所でも聞こえる。たとえば海岸から5~6キロメートル離れた宮崎市内でも場所により聞こえることがある。宮崎県、高知県などの太平洋岸では遠雷のように、瀬戸内海大阪湾などでは1発ずつの大砲の音のように聞こえることが多い。うねりや波浪が海岸近くでくだけるとき、水と水とが衝突する音、あるいは水中に巻き込まれて圧縮された空気がすきまから噴出する際の音といわれる。海鳴りは一般に海岸よりすこし離れた所でよく聞こえるが、都市化の進行に伴う雑音のため近年では都会でこれを聞くのはまれとなった。海鳴りは台風や低気圧の接近の一つの指標である。

[半澤正男・高野健三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海鳴り」の意味・わかりやすい解説

海鳴り (うみなり)

うねりや波浪が海岸でくずれる時に出る音が,遠い所まで伝わってゴーゴーと聞こえるのを〈海鳴り〉という。うねりや波が海岸でくずれる時には,いろいろな波長の音が出るが,波長の短い音は早く減衰して消えてしまい,波長の長い低音の)ゴーゴーという音だけが遠方へ伝わる。台風の暴風域が海岸に達するよりも,うねりの方がかなり早く届くのが普通だから,海鳴りは台風襲来の前兆とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「海鳴り」の意味・わかりやすい解説

海鳴り【うみなり】

海から断続して聞こえてくる遠雷のような音。うねりが砕けるとき,巻き込まれた空気が水のすき間から噴出するときに起こるといわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「海鳴り」の解説

海鳴り〔曲名:田川寿美〕

日本ポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、田川寿美(としみ)。2001年発売。作詞:悠木圭子、作曲:鈴木淳。

海鳴り〔曲名:山本譲二〕

日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、山本譲二。1983年発売。作詞:吉田旺、作曲:三島大輔。

海鳴り〔小説〕

藤沢周平の長編時代小説。1984年刊行。初老の男の切ない恋物語。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android