翻訳|water gas
高温の炭素質に水蒸気を作用させて得られる一酸化炭素と水素の混合ガス。固体の炭素質を原料とした場合の主反応は、
(1)C+H2O―→CO+H2 高温時
(2)C+2H2O―→CO2+H2 低温時
の水性ガス反応である。天然ガスを原料にしたときは
(3)CH4+H2O―→CO+3H2
となる。
古くは、石炭、コークスを原料として盛んに燃料ガスを製造していたが、20世紀後半からはほとんどが石油系原料あるいは天然ガスの改質による方法に変わった。
ガス化剤として水蒸気だけを用いる真の意味の水性ガス化反応は大きな吸熱反応であるので、反応の進行とともに温度が低下し、反応速度が小さくなり、平衡が二酸化炭素生成側に傾く(式の(2))。そこで、反応熱を供給するための種々のくふうがなされてきた。水蒸気の供給を止めて空気に切り替え、一部の炭素分を燃焼させて温度を上昇させる。温度が上昇するとふたたび水蒸気に切り替えて燃料ガスを得るというサイクリックプロセスはその一例である。得られるガスは、一酸化炭素40%、水素50%が主成分で、ほかに二酸化炭素、メタン、窒素などが含まれる。発熱量は1立方メートル当り12メガジュール程度なので、都市ガスとして用いるには発熱量が低い。このようなサイクリックプロセスは、操作性の悪さ、炭素利用率の低さ、クリーンさなどの点で問題が多い。そこで近代的な石炭ガス化法では、ガス化炉内の温度を保つため、水蒸気だけでなく酸素も同時に吹き込んで、連続的にガス化する方法を一般には採用している。炉内では水性ガス化反応だけでなく、燃焼反応、発生炉ガス反応、水性ガスシフト反応などが併発することになる。生成ガス組成は反応条件によって異なる。
水性ガスを化学合成の原料として用いる場合には、水性ガスシフト反応によって水素と一酸化炭素の比を調整する。たとえば、メタノールを合成するには、水素と一酸化炭素比が2対1になるように、メタンの場合には3対1に、アンモニアの場合にはすべてを水素に変換する。
[富田 彰]
赤熱したコークス(炭素)に水蒸気を反応させてつくられる,水素と一酸化炭素を主成分とするガス。
C+H2O─→CO+H2 ……(1)
C+2H2O─→CO2+2H2 ……(2)
これらの反応は吸熱反応であって,1000℃以上の高温ではおもに(1)の反応が,1000℃をやや下まわる温度では(2)の反応が起こる。反応に必要な熱は炭素の燃焼によって補う。このために空気と水蒸気を交互に吹き込む。このようにして得られた水性ガスは,さらに次の反応によって水素の割合を増やし,メタノールその他の有機合成反応用の原料ガス(合成ガス)に変換することができる。
CO+H2O─→CO2+H2 ……(3)
(3)の反応は一酸化炭素変成(シフト)反応と呼ばれる。この反応によって一酸化炭素のほとんど全量を水素に変換すれば,すなわち水素の製造法となり,アンモニア合成その他に用いられる。
執筆者:冨永 博夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…このとき副生するコークスはおもに製鉄用に,ガス軽油やコールタールは化学薬品の生産に用いられる。 コークスを赤熱しておき水蒸気を作用させると水性ガスが得られる。その成分は水素と一酸化炭素が主であり,発熱量が低いので,石油を高温熱分解して得られる炭化水素系ガスを添加,混合して発熱量を高める。…
※「水性ガス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新