水性ガス(読み)スイセイガス(その他表記)water gas

翻訳|water gas

デジタル大辞泉 「水性ガス」の意味・読み・例文・類語

すいせい‐ガス【水性ガス】

水素一酸化炭素主成分とするガス。赤熱したコークス水蒸気を通じて得られる。都市ガス配合用・工業用水素ガス原料などに使用。最近は石油と水から作り、各種の合成原料とすることが多く合成ガスとよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水性ガス」の意味・読み・例文・類語

すいせい‐ガス【水性瓦斯】

  1. 〘 名詞 〙 ( ガスは[オランダ語英語] gas ) 強熱したコークス・石炭などに水蒸気を作用させて得られる工業用ガス。水素と一酸化炭素が主成分。メチルアルコール合成・フィッシャー‐トロプッシュ合成などの原料、都市ガス原料などに用いられる。水(みず)ガス。ブルーガス。〔新しき用語の泉(1921)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水性ガス」の意味・わかりやすい解説

水性ガス
すいせいがす
water gas

高温の炭素質に水蒸気を作用させて得られる一酸化炭素と水素の混合ガス固体の炭素質を原料とした場合の主反応は、
  (1)C+H2O―→CO+H2  高温時
  (2)C+2H2O―→CO2+H2  低温時
水性ガス反応である。天然ガスを原料にしたときは
  (3)CH4+H2O―→CO+3H2
となる。

 古くは、石炭、コークスを原料として盛んに燃料ガスを製造していたが、20世紀後半からはほとんどが石油系原料あるいは天然ガスの改質による方法に変わった。

 ガス化剤として水蒸気だけを用いる真の意味の水性ガス化反応は大きな吸熱反応であるので、反応の進行とともに温度が低下し、反応速度が小さくなり、平衡が二酸化炭素生成側に傾く(式の(2))。そこで、反応熱を供給するための種々のくふうがなされてきた。水蒸気の供給を止めて空気に切り替え、一部の炭素分を燃焼させて温度を上昇させる。温度が上昇するとふたたび水蒸気に切り替えて燃料ガスを得るというサイクリックプロセスはその一例である。得られるガスは、一酸化炭素40%、水素50%が主成分で、ほかに二酸化炭素、メタン、窒素などが含まれる。発熱量は1立方メートル当り12メガジュール程度なので、都市ガスとして用いるには発熱量が低い。このようなサイクリックプロセスは、操作性の悪さ、炭素利用率の低さ、クリーンさなどの点で問題が多い。そこで近代的な石炭ガス化法では、ガス化炉内の温度を保つため、水蒸気だけでなく酸素も同時に吹き込んで、連続的にガス化する方法を一般には採用している。炉内では水性ガス化反応だけでなく、燃焼反応、発生炉ガス反応、水性ガスシフト反応などが併発することになる。生成ガス組成は反応条件によって異なる。

 水性ガスを化学合成の原料として用いる場合には、水性ガスシフト反応によって水素と一酸化炭素の比を調整する。たとえば、メタノールを合成するには、水素と一酸化炭素比が2対1になるように、メタンの場合には3対1に、アンモニアの場合にはすべてを水素に変換する。

[富田 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水性ガス」の意味・わかりやすい解説

水性ガス (すいせいガス)
water gas

赤熱したコークス(炭素)に水蒸気を反応させてつくられる,水素と一酸化炭素を主成分とするガス。

 C+H2O─→CO+H2  ……(1) 

 C+2H2O─→CO2+2H2 ……(2) 

これらの反応は吸熱反応であって,1000℃以上の高温ではおもに(1)の反応が,1000℃をやや下まわる温度では(2)の反応が起こる。反応に必要な熱は炭素の燃焼によって補う。このために空気と水蒸気を交互に吹き込む。このようにして得られた水性ガスは,さらに次の反応によって水素の割合を増やし,メタノールその他の有機合成反応用の原料ガス(合成ガス)に変換することができる。

 CO+H2O─→CO2+H2 ……(3) 

(3)の反応は一酸化炭素変成(シフト)反応と呼ばれる。この反応によって一酸化炭素のほとんど全量を水素に変換すれば,すなわち水素の製造法となり,アンモニア合成その他に用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「水性ガス」の意味・わかりやすい解説

水性ガス【すいせいガス】

石炭やコークスを赤熱し,これに水蒸気を作用させて得られる,一酸化炭素と水素を主成分とするガス。 C+H2O→H2+CO一部は燃料ガスとして使うが,多くはさらに水蒸気と反応させて水素の製造に使われる。 CO+H2O→H2+CO2
→関連項目石炭化学工業都市ガス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水性ガス」の意味・わかりやすい解説

水性ガス
すいせいガス
water gas

石炭,石油,低級炭化水素などに酸素と水蒸気を吹込んで,高温で反応させて得られるガス。主成分は水素と一酸化炭素。おもに合成化学工業原料として用いられる。メチルアルコール合成やオキソ合成などの原料としては,一酸化炭素と水素との比を調整して用い,またアンモニアの合成の場合には水素比を大きくして用いる。都市ガス事業では炭化水素を加えて増熱した増熱水性ガスをつくり,各家庭へ送っていたが,天然ガスに転換されつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「水性ガス」の解説

水性ガス
スイセイガス
water gas

[別用語参照]水性ガス反応水性ガスシフト反応石炭ガス化

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水性ガスの言及

【都市ガス】より

…このとき副生するコークスはおもに製鉄用に,ガス軽油やコールタールは化学薬品の生産に用いられる。 コークスを赤熱しておき水蒸気を作用させると水性ガスが得られる。その成分は水素と一酸化炭素が主であり,発熱量が低いので,石油を高温熱分解して得られる炭化水素系ガスを添加,混合して発熱量を高める。…

※「水性ガス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android