棘皮(きょくひ)動物に特有の管状の系統で、白血球を含んだ体腔(たいこう)液と外界から入った海水とがその内部を通じている。管足系または歩管系ともいう。ウニの水管系を例にとると、その主要部は石管、水管環(歩環管)、放射水管(輻(ふく)歩管)からなる。口器(ランタン)上部の咽頭(いんとう)部を囲む環状の水管環からは、5本の放射水管と1本の石管が出ている。石管は上方に伸びて肛門(こうもん)近くの多孔板につながっている。多孔板には多数の小孔があいていて、それを通して水管系に外界の海水が入る。水管環から出る5本の放射水管は、歩帯に沿って殻を上方に伸びて肛門近くに達する。放射水管の左右には、対(つい)になった多数の袋状の瓶嚢(へいのう)(アンプル)があり、側水管によって放射水管とつながる。瓶嚢は、殻の外に伸びる管足の内孔に通じる。水管系の機能は、呼吸、排出とともに、管足を通して運動に関係する。
[雨宮昭南]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…現生は世界に約7350種が知られている。体は5放射相称で,石灰質の骨板やとげなどの内骨格が皮下にあり,また水管系という特別な器官をもっていることがこの動物の共通の特徴である。ラテン名はechino(とげのある),derma(皮膚)の意。…
※「水管系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新