冬の寒のうちについた餅を凍らせて,保存しておく餅のこと。凍餅(しみもち)ともいう。保存食の一種で寒い地方で行われる。庶民にとって正月は大量の餅をつくなど,一種の浪費をともなう行事であった。そのめでたい餅を春や初夏になっても食べることができるのは,ひとつのぜいたくでもあるが,正月の若やいだ気持ちを思い出させ,労働にはずみをつけることにもなる。また,保存食としての効果もあった。6月1日を氷の朔日(ついたち)といって,氷を食べる風習は古くからあったが,氷餅を食べるのは農耕労働で消耗した体力を補強する意味もあった。佐賀県小城郡(現,小城市)では,正月7日の火祭に正月の神に供えた餅をあぶり,寒水にさらしてつとに入れて干しておき,6月の朔日に氷餅といって食べるという。すると,氷餅でなくとも,寒の水につけておいた餅を,田植のときや,夏の土用に食べるのも同じ意味といえよう。食べ方は,焼いたり油でいためてもどすのである。
執筆者:坪井 洋文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…たとえば,平安時代の貴族社会では押鮎,鹿肉,大根などが用いられ,のちに鏡餅(古くは餅鏡(もちいかがみ)といった)も歯固めの具とされるようになった。現在民間では,餅やかちぐり(搗栗),豆,串柿などで歯固めをする所が多いが,6月1日(氷の朔日)まで正月の鏡餅を保存しておいて歯固めとも氷餅とも称して食べる所もある。年神に供えたものに霊力を認め,体力の消耗する夏にこれに頼ろうとする気持ちがかつてあったのかもしれない。…
※「凍り餠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新