日本大百科全書(ニッポニカ) 「江口三省」の意味・わかりやすい解説
江口三省
えぐちさんせい
(1858―1900)
明治時代の政治家、自由民権運動家。土佐(高知県)出身。初め板垣退助(たいすけ)らの立志社が開発した教育機関立志学舎で学び、その後上京して語学、政治学、経済学などを修め、自由党左派の指導的立場にたった。また大同団結運動の時期には大阪倶楽部(くらぶ)の機関紙『東雲(しののめ)新聞』(1888年1月創刊)にかかわり、1891年(明治24)4月創刊の『自由』(立憲自由党の機関紙『自由新聞』を板垣らが改題したもの)の社務にあたった。1892年の第2回総選挙に小松三省の名で高知県から立候補し当選、第3回、第4回の総選挙にも当選した。しかし、党の権力への妥協の姿勢に反発して1900年(明治33)札幌に渡り、没した。著訳書も多く、とくにヘンリー・ジョージの訳書『社会問題』(1892)は党の政策にも影響を与えた。
[猪飼隆明]