日本大百科全書(ニッポニカ) 「池上曽根遺跡」の意味・わかりやすい解説
池上曽根遺跡
いけがみそねいせき
大阪府和泉(いずみ)市池上町と泉大津市曽根町にまたがる、畿内(きない)でも有数の弥生(やよい)時代集落遺跡。和泉平野中央の微高地を選び、弥生前期後半以後、弥生時代全期間にわたる遺構・遺物がみられる。1969年(昭和44)に着手された第二阪和国道(現、国道26号線)建設のための事前調査を契機に熱心に展開された保存運動が実を結び、1976年、遺跡の中心部約11万平方メートルが史跡指定された。さらにその後も府道松ノ浜・曽根線建設その他に関連する事前調査や、史跡整備のための調査が行われている。それらの結果から、弥生中期には幅3~4メートルの環濠(かんごう)が約9万平方メートルの区域を囲い、その内側の主として南部には膨大な竪穴(たてあな)住居跡がひしめき、中央から北部には宮殿や神殿と推定される巨大な掘立て柱建物跡や祭祀(さいし)用と考えられる大井戸、金属器などの生産工房群などが集中していることがわかった。良好に残存していた木柱の年輪の測定から、弥生中期末の実年代が紀元前1世紀なかばまであがることも確かめられた。環濠の外周には南部、東部、北部にかけて方形周溝墓群が帯状に取り巻く。後期には大型建物や環濠はなくなるが、遺跡の範囲は南北500メートル以上に広がる。総面積は50万平方メートルを下らないらしい。土器、石器、木器は膨大で、近畿弥生人の日常生活用具や食料残滓(ざんし)(動植物遺存体)のほとんどすべてを出土している。信仰関係の遺物である鳥形木製品、竜を線刻したらしい後期の長頸壺(ながくびつぼ)、終末期に土器といっしょに投棄されたらしい銅鐸(どうたく)の断片など注目される資料が多い。史跡として環境整備が進められており、隣接して大阪府立弥生文化博物館がある。
[石部正志]
『大阪府文化財調査センター編『史跡池上曽根遺跡95』(1996・史跡池上曽根遺跡整備委員会)』