池田長発(読み)いけだながおき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「池田長発」の意味・わかりやすい解説

池田長発
いけだながおき

[生]天保8(1837).7.23. 江戸
[没]1879.9.12. 岡山
江戸時代末期の幕臣。筑後守。旗本池田長溥養子となる。采地は備中井原村 1000石。通称は修理。幼時から才能がすぐれ,小普請組から文久2 (1862) 年,目付,翌年,京都町奉行に昇進幕府が開市開港の期日を延期するため,同3年海外に使節派遣を決定すると,長発は外国奉行に転じて,この使節の正使となった。同年 11月 28日一行 34人を率いて渡欧し,元治1 (64) 年ナポレオン3世にパリで謁見,同年7月帰任したが (→幕末遣欧使節 ) ,海外を見聞して開国促進の意向を固めた彼は幕府の忌諱に触れ,帰任直後免職。慶応3 (67) 年再び登用され,軍艦奉行となったが,まもなく病のため辞任,可軒と名のって岡山に隠棲した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「池田長発」の解説

池田長発

没年:明治12.9.12(1879)
生年:天保8.7.23(1837.8.23)
幕末の幕臣。旗本池田長休の4男。のち旗本池田長傅の養子となる。俊才として知られ,文久2(1862)年小十人頭から目付に昇進し外国御用立会並に貿易筋之御用を命じられ,翌3年火付盗賊改,京都町奉行を経て目付に再任,9月外国奉行に就き筑後守を称す。激化する攘夷運動に対処すべく,同年11月幕府の横浜鎖港談判使節の正使として渡欧。元治1(1864)年パリで交渉を開始したが鎖港の非現実性を知り,パリ約定調印後急ぎ帰国。幕府に鎖港不可能を建言したが,逆に譴責を被り1200石の禄高を半減され隠居。慶応3(1867)年許されて軍艦奉行並に再登用されたが程なく辞し,明治維新後は岡山に退いた。<参考文献>「幕府名士小伝」(『旧幕府』1巻2号)

(岩壁義光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田長発」の解説

池田長発 いけだ-ながおき

1837-1879 幕末の武士
天保(てんぽう)8年7月23日生まれ。池田長休(ながやす)の4男。池田長溥(ながひろ)の養子。幕臣。文久3年目付から外国奉行となる。幕府正使としてフランスにわたり,横浜鎖港の交渉にあたるが失敗。元治(げんじ)元年(1864)帰国,攘夷(じょうい)は不可能と開国を建言し,減封・隠居の処分をうけた。明治12年9月12日死去。43歳。江戸出身。号は可軒。別名に長顕(ながあき)。名は「ながのぶ」ともよむ。

池田長発 いけだ-ながのぶ

いけだ-ながおき

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「池田長発」の解説

池田長発 (いけだながおき)

生年月日:1837年7月23日
江戸時代末期;明治時代の幕臣
1879年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android