精選版 日本国語大辞典 「沢庵漬」の意味・読み・例文・類語
たくあん‐づけ【沢庵漬】
- 〘 名詞 〙 漬物の一つ。宮重大根やその系統の練馬大根などを、一、二週間天日に干して水分をとり、たるに並べて糠(ぬか)と塩をふりかけ、押しぶたに押し石をのせて漬けたもの。沢庵。《 季語・冬 》 〔書言字考節用集(1717)〕
- [初出の実例]「大悲の御手、たくわんづけの大根の御手のよふ也」(出典:黄表紙・大悲千祿本(1785))
沢庵漬の語誌
( 1 )大根を漬けたものは古くからあり、香物(こうのもの)の代表的なものであった。「本朝食鑑‐二」には「香物 〈略〉有二百本漬者一、〈略〉或称二沢庵漬一」とあり、沢庵漬を百本漬の異称とし、沢庵和尚の在住した大徳寺から広まったところからの名称であるとしている。「料理塩梅集」(一六六八)の「大根百本漬」と「料理網目調味抄‐三」(一七三〇)の「沢庵漬」の製法は麹・塩・ぬかの比率まで同じで、百本漬と沢庵漬とが同じものを指すことは確かである。
( 2 )沢庵漬と呼ばれるようになった理由については、当時既に議論の対象となっていたほどで、判然としない。よく知られる沢庵和尚創製説も、「物類称呼‐四」に「今按に 武州品川東海寺開山沢庵禅師制し初給ふ 依て沢庵漬と称すといひつたふ 貯漬(たくはへづけ)といふ説有 是をとらず 又彼寺にて沢庵漬と唱へず 百本漬と呼と也」とあるのを見ると疑わしい。