河和田遺跡(読み)かわだいせき

日本歴史地名大系 「河和田遺跡」の解説

河和田遺跡
かわだいせき

[現在地名]坂井町河和田

田島たじま川の北岸、標高七、八メートルの自然堤防上にある弥生・古墳時代の集落跡。大正初年の耕地整理で発見され、弥生土器土師器須恵器とともに車輪石未成品・石製紡錘車・碧玉原石などの玉作関係遺物出土した(「福井県史蹟調査報告」第一冊・福井県内務部・一九二〇年)

遺物の散布は、東方の長屋ながや西方定旨さだむねまで続いており、その総面積は二五万平方メートル以上と推測され、県内でも最大級の面積の遺跡と思われるが、近年、土地改良事業で西半域を破壊。昭和三九年(一九六四)河和田の南西部で調査が実施され、字藪根やぶねで竪穴住居跡二軒、字南垣内みなみかいちで壺棺三基の遺構を検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河和田遺跡」の意味・わかりやすい解説

河和田遺跡
かわだいせき

福井県坂井(さかい)市坂井町河和田(さかいちょうかわだ)にある弥生(やよい)時代から古墳時代に及ぶ集落遺跡。1964年(昭和39)の寺村光晴の調査によって玉作遺跡であることでも著名となった。1912年(大正1)の耕地整理で発見されたのち、喜田貞吉(きたさだきち)や浜田耕作の調査により、北陸の弥生文化としては注目すべき遺跡とみられた。すでにこのころから碧玉(へきぎょく)製品などの出土が知られていたが、その後の調査で工作用ピット(土壙(どこう))を伴う長辺2.8メートルの台形工房址(し)から車輪石や管玉(くだたま)未製品が出土した。さらに近傍での石釧(いしくしろ)未製品、紡錘車などの発見があり、古墳時代前期の有力な玉作遺跡であることが明らかとなっている。

[伊藤玄三]

『寺村光晴著『古代玉作の研究』(1966・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android