河竹新七(読み)かわたけしんしち

精選版 日本国語大辞典 「河竹新七」の意味・読み・例文・類語

かわたけ‐しんしち【河竹新七】

歌舞伎脚本作者。
[一] 初世。俳名能進。安永天明期(一七七二‐八九)の江戸で活躍。作品「垣衣恋写絵(しのぶぐさこいのうつしえ)」。延享三~寛政七年(一七四六‐九五
[二] 二世。河竹黙阿彌の前名。
[三] 三世。俳号是水。黙阿彌高弟。明治一七年(一八八四)に三世襲名。作品「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」「塩原多助一代記」「怪異談牡丹灯籠」。天保一三~明治三四年(一八四二‐一九〇一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「河竹新七」の意味・読み・例文・類語

かわたけ‐しんしち〔かはたけ‐〕【河竹新七】

歌舞伎脚本作者。
(初世)[1746~1795]幼名、竹三郎。俳号、能進。江戸で活躍し、浄瑠璃世話物に長じた。作「垣衣恋写絵しのぶぐさこいのうつしえ」など。
(2世)河竹黙阿弥の前名。
(3世)[1842~1901]江戸の人。本名、菊川金太郎。前名、竹柴金作。俳号、是水。河竹黙阿弥の高弟。江戸で活躍し、講談・人情ばなしなどの脚色物が多い。作「塩原多助一代記」「籠釣瓶花街酔醒かごつるべさとのえいざめ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「河竹新七」の意味・わかりやすい解説

河竹新七 (かわたけしんしち)

歌舞伎作者。(1)初世(1747-95・延享4-寛政7) 本名竹三郎,俳号能進,別号能進斎。明和・安永・天明期(1764-89)に江戸で主として初世中村仲蔵のために世話物や浄瑠璃所作事を書いたが,経歴は明らかでない。常磐津の《垣衣恋写絵(しのぶぐさこいのうつしえ)》(荵売(しのぶうり))が有名。仲蔵の随筆《秀鶴日記》も彼の著といわれる。(2)2世 河竹黙阿弥の前名。(3)3世(1842-1901・天保13-明治34) 本名菊川金太郎,俳名是水,前名初世竹柴金作。江戸神田に生まれ浅草で奉公するうち黙阿弥の作に傾倒石塚豊芥子の紹介でその門に入った。1857年(安政4)市村座で竹柴金作となり,72年(明治5)中村座立作者。84年引退した師の前名を継いで3世河竹新七となり,市村座・歌舞伎座の立作者をつとめた。脚色物に機知趣向の才を生かし,洒脱と速筆でも知られた。代表作に《籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)》(1888年千歳座)はじめ《塩原多助一代記》《怪異談(かいだん)牡丹灯籠》《江戸育御祭佐七》など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河竹新七」の意味・わかりやすい解説

河竹新七
かわたけしんしち

歌舞伎(かぶき)作者。

初世

(1746―95)中村座の座付作者として修業、一時頭取(とうどり)も勤めた。天明(てんめい)期(1781~89)の名優初世中村仲蔵について常磐津浄瑠璃(ときわずじょうるり)『垣衣恋写絵(しのぶぐさこいのうつしえ)』を書く。2、3年立(たて)作者を勤めたのち、劇界の表面から姿を消し、仲蔵にのみ作品を陰で提供した。仲蔵の姪(めい)婿ともいわれ、『秀鶴(しゅうかく)日記』をはじめとする仲蔵の有名な日記の代筆者ともいう。2世は河竹黙阿弥(もくあみ)の前名。2世福森久助も一時名のったが、代数に数えない。

[古井戸秀夫]

3世

(1842―1901)黙阿弥の弟子。前名竹柴(たけしば)金作。1872年(明治5)に立作者となり、84年に師より3世を譲られる。5世尾上(おのえ)菊五郎のために執筆。『籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのよいざめ)』『江戸育御祭佐七(えどそだちおまつりさしち)』などを残す。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android