ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
小書
こがき
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
能の特殊演出のこと。曲目の左わきに小さく書き添えるため、この名がある。小書の演出が固定したのは江戸中期以降と考えられ、今日1000種ほどが各流各役に制定、登録されている。小書つきでは曲のねらいが変化し、また強調され、その上演は常の演能より重く扱われる。面(おもて)、装束、作り物、囃子(はやし)から登場人物まで変化することがあり、脚本が短くなり、あるいは別の脚本が挿入される場合もある。狂言にも少数の小書があるが、能のような本質的な変化はない。
[増田正造]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…真言系には懺法はないが,《金剛界礼懺(れいさん)》《胎蔵界礼懺》がこれに相当すると考えられる。(2)能《朝長(ともなが)》の小書(こがき)(変型演出の名)。後ジテ源朝長の霊の出の囃子事(はやしごと)は,通常は〈出端(では)〉だが,それをまったく別の〈懺法〉に変える。…
…しかし,一般に大曲,秘曲と目されている演目,たとえば能の《石橋(しやつきよう)》や《道成寺》,老女物の《姨捨(おばすて)》《関寺小町》《檜垣》《鸚鵡(おうむ)小町》《卒都婆小町》など,また狂言の《釣狐》《花子(はなご)》などは,各流派,各役種とも習に扱っている。また,通常の演じ方とは替えて演ずることが習に結びつく一つの要件で,小書(こがき)(特殊演出)の能は原則として習であり,同様の意味で,〈一調(いつちよう)〉という演奏形式はつねに習である。 習には伝授の順序が定められており,演目ごとに初伝(しよでん)・中伝・奥伝,あるいは小習(こならい)・中習(ちゆうならい)・大習(おおならい)・重習(おもならい)・別習(べつならい)・一子相伝(いつしそうでん)などと名づけられた等級がある。…
…能の囃子のなかでも,きわめて特異な構造になっている。《翁》付脇能のほか,老女物やとくに重要な小書(こがき)付きの能の冒頭に一曲の序曲として用いられる。そして曲柄に応じたいくつかの旋律があって,〈真(しん)ノ音取〉〈鬘(かつら)ノ音取〉などという名称が用いられる。…
※「小書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新