日本歴史地名大系 「津呂村」の解説
津呂村
つろむら
- 高知県:室戸市
- 津呂村
室戸岬先端から北西へ、土佐湾を前に海岸段丘の山地を背にした村。東は
天正二年(一五七四)長宗我部元親の侵攻に対して室津城主は津呂西端の耳崎と室津・
長宗我部地検帳では津呂は天正一五年の東寺地検帳に含まれ、坂本を合せて一〇町六反余。四一筆の居屋敷がみえる。有姓者・給人はいない。多田氏が居を定めたのは検地より後のようである。条件のよい耕地は大体
津呂湊が江戸時代初頭に岩礁の間の船溜から港へと発展したのは、最蔵(勝)坊の尽力による。最蔵坊はもと石州武士小笠原一学で、主家が関ヶ原の役で敗れ減封されたため浪人し、六十六部として東寺の岩屋に逗留、山内忠義の知遇を得て東寺を再興したのち、津呂王子権現の西に三反三〇代の地を拝領、津呂湊の開削に当たった。
津呂村
つろむら
- 高知県:土佐清水市
- 津呂村
天正一七年(一五八九)の津呂之村地検帳によれば検地面積四町四反余、屋敷数八、うち居屋敷七。屋敷のうちには要志庵が含まれ、名本ヤシキには名本善大良がおり、水主九良三良・同源四良・同大良次良が居住する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報