流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎(読み)りゅうこうせいかくけつまくえん(はやりめ)、きゅうせいしゅっけつせいけつまくえん(アポロびょう)(英語表記)Epidemic keratoconjunctivitis, Acute hemorrhagic conjunctivitis (Apollo disease)

六訂版 家庭医学大全科 の解説

流行性角結膜炎(はやり目)、急性出血性結膜炎(アポロ病)
りゅうこうせいかくけつまくえん(はやりめ)、きゅうせいしゅっけつせいけつまくえん(アポロびょう)
Epidemic keratoconjunctivitis, Acute hemorrhagic conjunctivitis (Apollo disease)
(眼の病気)

どんな病気か

 どちらも急に目やに(眼脂(がんし))、流涙(りゅうるい)、強い結膜充血が起こります。初めは片眼であっても、やがて両眼性になります。感染力が強く流行するので、はやり目と呼ばれます。

 急性出血性結膜炎は別名アポロ病といいます。これは、アポロ11号が月面着陸を果たした1969年に世界的に流行した病気だからです。日本では翌1970年に大流行しました。

原因は何か

 どちらもウイルスが原因です。流行性角結膜炎は、主にアデノウイルス8型が原因ですが、ほかの型のアデノウイルスでも起こります。急性出血性結膜炎は、エンテロウイルス70型が主な原因です。

症状の現れ方

 結膜炎の患者さんとの接触後、急性出血性結膜炎では約1日、流行性角結膜炎では5~14日の潜伏期間ののち、比較的水っぽい眼脂、流涙、強い結膜充血、羞明(しゅうめい)(光を異常にまぶしがる)、異物感、熱感、眼痛などが起こります。急性出血性結膜炎では、眼球結膜(白眼)に出血することが特徴的です。

 眼瞼(がんけん)結膜には、濾胞(ろほう)というぶつぶつが多数できます。眼脂が多かったり、角膜混濁(こんだく)が起きると視力が低下します。眼の症状のほか、耳の前のリンパ節がはれ、痛みを伴います。

検査と診断

 流行性角結膜炎が疑われれば、麻酔薬を点眼して結膜を綿棒でこすり、アデノウイルスを検出する試薬セットで検査します。10分ほどで結果が出ます。この方法は手軽ですが、アデノウイルス感染を100%検出できるものではありません。

 急性出血性結膜炎ではこのような試薬がないため、血液検査でウイルスに対する抗体価を調べたり、結膜から採取したサンプルを顕微鏡で調べたりします。流行性角結膜炎でも同様の検査が行われます。

治療の方法

 ウイルスを直接死滅させる薬剤はありません。細菌による混合感染を防ぐため、抗生剤を点眼します。炎症を抑えるためには、ステロイド薬の点眼をします。

病気に気づいたらどうする

 これらのウイルスは感染力が強いので、他人にうつさないようにする努力が肝心です。接触感染するので、手で眼を触るとウイルスが手に付着し、その手で物を触ると触ったものにウイルスが付着し、それを誰かが触るとその手がウイルスで汚染され、その手で眼を触ると感染します。

 結膜が充血し、眼脂が出るようになったら、眼はあまり触らないようにし、石鹸でしっかり手を洗います。タオルなどは家族とは別にし、またお風呂はいちばん最後に入るようにします。市販の70%アルコール液は消毒効果があります。

森 秀夫

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android