うきいね【浮稲 floating rice】
水深が著しく深くなるような水田に適応したイネの品種群をいう。土壌に固着して生育するが,茎葉の先端部が,深く湛水(たんすい)された水面上に漂うような様相を呈するため,このような名称で呼ばれている。ふつうのイネに比べて,伸長節間数が多く,草丈は数mに達することもあり,多数の根が水中に伸長する。乾季と雨季の区別が明りょうな,インドからベトナムにかけての大河川流域の低地で栽培される。この地域では,雨季の進行に伴って,増水した河川がはんらんし,流域の水田の水位はしだいに上昇し,4~5mの水深に達することもまれでない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
浮稲
うきいね
イネの特殊な品種群の一つ。普通のイネは、開花期近くになってから、茎の上部の数節間が伸長するが、浮稲は深水中で生育する場合、生育の初期から稈(かん)が伸び、3~5メートルから長いものは十数メートルにも達する。おもに東南アジアのデルタ地帯に産し、環境適応の一つとみられる。減水期に直播(じかま)きされたイネは、増水期に水位が上昇するのにしたがって、新しい葉の出る部分がつねに水面上に出るように節間が伸長し、節の数も増加する。こうして水没を免れ、種子を残すことができる。インド型のイネにみられ、多くの生態型に分けられる。日本のイネには浮稲型のものはない。
[星川清親]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「浮稲」の意味・読み・例文・類語
うき‐いね【浮(き)稲】
イネの品種で、水位が上昇したとき、急速に生長して葉や穂先を水面に出すことのできるもの。草丈は数メートルから十数メートルになることもある。東南アジアなど洪水の多い低湿地で栽培される。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の浮稲の言及
【東南アジア】より
…ただ品種だけは深水に耐えうるような特別なものが用いられる。いわゆる浮稲である。 雨季の大湛水はデルタを魚で満たす。…
※「浮稲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報