浮稲(読み)ウキイネ(その他表記)floating rice

デジタル大辞泉 「浮稲」の意味・読み・例文・類語

うき‐いね【浮(き)稲】

イネ品種で、水位上昇したとき、急速に生長して葉や穂先水面に出すことのできるもの。草丈は数メートルから十数メートルになることもある。東南アジアなど洪水の多い低湿地で栽培される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮稲」の意味・読み・例文・類語

うき‐いね【浮稲】

  1. 〘 名詞 〙 水稲一種。東南アジア諸国やバングラデシュ大河氾濫をうける低湿地で栽培される。氾濫による水位の上昇にともない急速に生長し、三~四メートルの高さまで伸び、穂先だけが水面上に出る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「浮稲」の意味・わかりやすい解説

浮稲 (うきいね)
floating rice

水深が著しく深くなるような水田に適応したイネの品種群をいう。土壌に固着して生育するが,茎葉の先端部が,深く湛水たんすい)された水面上に漂うような様相を呈するため,このような名称で呼ばれている。ふつうのイネに比べて,伸長節間数が多く,草丈は数mに達することもあり,多数の根が水中に伸長する。乾季雨季の区別が明りょうな,インドからベトナムにかけての大河川流域低地で栽培される。この地域では,雨季の進行に伴って,増水した河川がはんらんし,流域の水田の水位はしだいに上昇し,4~5mの水深に達することもまれでない。浮稲は水位の上昇に対応して茎を伸長させる特性をもっており,このような自然環境に適応している。なお,このような特性は,栽培稲の祖先とみられる野生稲にも認められている。浮稲の栽培は,雨季の到来を見計らって,直まきあるいは移植によって始められ,収穫には,小舟に乗って穂刈りする方式や,落水後に刈り取る方式などがある。一般に無肥料で粗放に栽培されるが,雑草害が問題とならず,また水中の養分を利用することができる利点がある。ただし,気候の年次変動により急激な増水や減水が起こる場合には,冠水害や倒伏害が発生し,作柄は不安定である。浮稲に類似するが,最大水深1m前後の水田で栽培されるイネは,深水稲(ふかみずいね)deep-water riceと呼ばれて区別される。
イネ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮稲」の意味・わかりやすい解説

浮稲
うきいね

イネの特殊な品種群の一つ。普通のイネは、開花期近くになってから、茎の上部の数節間が伸長するが、浮稲は深水中で生育する場合、生育の初期から稈(かん)が伸び、3~5メートルから長いものは十数メートルにも達する。おもに東南アジアのデルタ地帯に産し、環境適応の一つとみられる。減水期に直播(じかま)きされたイネは、増水期に水位が上昇するのにしたがって、新しい葉の出る部分がつねに水面上に出るように節間が伸長し、節の数も増加する。こうして水没を免れ、種子を残すことができる。インド型のイネにみられ、多くの生態型に分けられる。日本のイネには浮稲型のものはない。

[星川清親]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浮稲の言及

【東南アジア】より

…ただ品種だけは深水に耐えうるような特別なものが用いられる。いわゆる浮稲である。 雨季の大湛水はデルタを魚で満たす。…

※「浮稲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android