水深が著しく深くなるような水田に適応したイネの品種群をいう。土壌に固着して生育するが,茎葉の先端部が,深く湛水(たんすい)された水面上に漂うような様相を呈するため,このような名称で呼ばれている。ふつうのイネに比べて,伸長節間数が多く,草丈は数mに達することもあり,多数の根が水中に伸長する。乾季と雨季の区別が明りょうな,インドからベトナムにかけての大河川流域の低地で栽培される。この地域では,雨季の進行に伴って,増水した河川がはんらんし,流域の水田の水位はしだいに上昇し,4~5mの水深に達することもまれでない。浮稲は水位の上昇に対応して茎を伸長させる特性をもっており,このような自然環境に適応している。なお,このような特性は,栽培稲の祖先とみられる野生稲にも認められている。浮稲の栽培は,雨季の到来を見計らって,直まきあるいは移植によって始められ,収穫には,小舟に乗って穂刈りする方式や,落水後に刈り取る方式などがある。一般に無肥料で粗放に栽培されるが,雑草害が問題とならず,また水中の養分を利用することができる利点がある。ただし,気候の年次変動により急激な増水や減水が起こる場合には,冠水害や倒伏害が発生し,作柄は不安定である。浮稲に類似するが,最大水深1m前後の水田で栽培されるイネは,深水稲(ふかみずいね)deep-water riceと呼ばれて区別される。
→イネ
執筆者:山崎 耕宇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イネの特殊な品種群の一つ。普通のイネは、開花期近くになってから、茎の上部の数節間が伸長するが、浮稲は深水中で生育する場合、生育の初期から稈(かん)が伸び、3~5メートルから長いものは十数メートルにも達する。おもに東南アジアのデルタ地帯に産し、環境適応の一つとみられる。減水期に直播(じかま)きされたイネは、増水期に水位が上昇するのにしたがって、新しい葉の出る部分がつねに水面上に出るように節間が伸長し、節の数も増加する。こうして水没を免れ、種子を残すことができる。インド型のイネにみられ、多くの生態型に分けられる。日本のイネには浮稲型のものはない。
[星川清親]
※「浮稲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新