清元 斎兵衛(4代目)(読み)キヨモト サイベエ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「清元 斎兵衛(4代目)」の解説

清元 斎兵衛(4代目)
キヨモト サイベエ


職業
清元三味線方

本名
三ツ石 里吉

別名
前名=清元 里寿郎,別名=鳥羽屋 里長(4代目)(トバヤ リチョウ)

生年月日
嘉永5年

経歴
3代清元斎兵衛の門弟。明治13年頃本郷根津遊廓大八幡の娘に見染められてむこ養子に入り、清元を廃業。15年11月新富座で富元家元の「田雁露手枕」上演の際、相手三味線がいなかったため、鳥羽屋里長と名乗り三味線を務めた。のち大八幡が没落したので清元に戻り、25年清元菊寿太夫に取り立てられ、4代目を襲名、4代延寿太夫の三味線方として、2代清元梅吉と並び称された。作曲に「花がたみ」がある。

没年月日
明治42年 8月 (1909年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

367日誕生日大事典 「清元 斎兵衛(4代目)」の解説

清元 斎兵衛(4代目) (きよもと さいべえ)

生年月日:1852年2月27日
江戸時代;明治時代の清元節演奏家;作曲家
1909年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android