デジタル大辞泉 「累」の意味・読み・例文・類語
るい【累】
[類語]巻き添え・とばっちり・そばづえ・後腐れ・影響・刺激・煽り・作用・響く・差し響く・跳ね返る・祟る・災いする・反響・反映・反応・反動・反作用・波紋・余波・皺寄せ・弾みを食う・煽りを食う・側杖を食う・手応え・歯応え・物議を醸す・インパクト・リアクション・レスポンス・フィードバック
かさね【累】
承応・寛文(1652~1673)ごろ、
歌舞伎舞踊。清元。本名題「
新内節。義太夫節「
承応・寛文(1652~1673)ごろ、
歌舞伎舞踊。清元。本名題「
新内節。義太夫節「

に作り、
(るい)声。累は
(るい)の省声の字。〔説文〕十四下に「
すなり。
糸に從ふ。一に曰く、
は十
(しよ)の重さなり」と会意に解する。
は土塊を積み重ねる形。
の従うところは糸たばの形とみてよく、それで
はまた糸の単位量の名に用いる。〔孟子、梁恵王下〕「其の子弟を係累す」は縲紲(るいせつ)の意に近く、
縛を加えることをいう。漢碑には累・
ともにみえ、〔漢書〕には
を用いる。
マツハル/
ノル・ツカル・ミダル・サハク・ワヅラフ・タル・カサヌ・アツム
・
・
liuai、
(縲)liu
iは声義近く、うちかさね、めぐりまとう意をもつ語である。
▶・累役▶・累屋▶・累加▶・累科▶・累解▶・累害▶・累礙▶・累官▶・累騎▶・累気▶・累起▶・累欷▶・累棋▶・累及▶・累旧▶・累句▶・累形▶・累計▶・累月▶・累繭▶・累功▶・累恨▶・累坐▶・累死▶・累次▶・累時▶・累日▶・累旬▶・累宵▶・累捷▶・累章▶・累觴▶・累仍▶・累壌▶・累心▶・累身▶・累世▶・累贅▶・累石▶・累積▶・累紲▶・累絏▶・累遷▶・累戦▶・累善▶・累祖▶・累足▶・累息▶・累代▶・累蓄▶・累重▶・累朝▶・累徴▶・累土▶・累棟▶・累牘▶・累徳▶・累年▶・累稔▶・累拝▶・累犯▶・累夜▶・累訳▶・累卵▶・累累▶・累歴▶・累労▶・累惑▶
累・牽累・私累・塵累・炊累・世累・積累・争累・増累・俗累・族累・煩累・物累・
累・連累出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
伝説上の女性、およびこれを脚色した戯曲の通称。伝説は下総(しもうさ)国羽生(はにゅう)村(茨城県常総(じょうそう)市)法蔵寺に伝わる因縁話で、承応(じょうおう)~寛文(かんぶん)(1652~73)ごろ、醜婦の累が嫉妬(しっと)深さのため夫与右衛門(よえもん)に殺され、その怨念(おんねん)が一族にたたったが、祐天上人(ゆうてんしょうにん)の祈りで解脱(げだつ)したというもの。これを素材に多くの歌舞伎(かぶき)脚本、浄瑠璃(じょうるり)がつくられ、「累物(かさねもの)」とよばれる一系統になった。最初の作といわれるのは津打治兵衛(つうちじへえ)の『大角力藤戸源氏(おおずもうふじとげんじ)』(1731)。その後、「身売りの累」とよばれる『伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)』(1778・初世桜田治助(じすけ)作)をはじめ多くは伊達騒動に織り込まれて脚色、江戸後期には怪談劇の要素も強くなった。その代表作は4世鶴屋南北(なんぼく)の『阿国御前化粧鏡(おくにごぜんけしょうのすがたみ)』(1813。通称「湯上りの累」)および『法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)』(1823)などで、後者の序幕道行(みちゆき)『色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)』は清元の舞踊「かさね」として大いに流行している。
[松井俊諭]
歌舞伎舞踊。清元。本名題《色彩間苅豆(いろもようちよつとかりまめ)》。1823年(文政6)6月江戸森田座で,4世鶴屋南北作の《法懸松成田利剣(けさかけまつなりたのりけん)》の二番目序幕として初演。作詞松井幸三,作曲初世清元斎兵衛。配役は与右衛門を7世市川団十郎,累を3世尾上菊五郎。絹川与右衛門は腰元の累と結ばれたが,出世のために女を捨て出奔。木下(きね)川堤で累に追いつかれいったんは心を和ませるが,そのとき川辺にどくろが流れ寄る。12年以前与右衛門は,累の母菊と密通し,夫の助を殺したが,このどくろこそ助のものであった。因果によって累は醜女に変貌し積年の恨みを述べるので,与右衛門は鎌で惨殺してしまう。
→累物
執筆者:富田 鉄之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…7幕14場。通称《お国御前》《湯上りの累(かさね)》。別名題《かさね菊絹川染》《音菊家怪談(かねてきくおいえのばけもの)》《室町殿所好(このみの)番組》《累扇月姿鏡(かさねおうぎつきのすがたみ)》《菊累音家鏡(きくがさねゆずりのすがたみ)》。…
…生来の美音家であるのに加えて時代の好みに乗り,庶民に歓迎された。初演した語り物に《保名(やすな)》《累(かさね)》《山姥(やまんば)》など。(2)2世(1802‐55∥享和2‐安政2) 初世の子の岡村藤兵衛。…
※「累」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...