清州 (せいしゅう)
Ch`ǒngju
韓国,忠清北道の中西部の都市で,道庁所在地。人口58万6700(2000)。錦江の支流である無心川が形成した盆地の最奥部に位置し,清州盆地から錦江沿いにかけての穀倉地帯の中心都市となっている。京釜街道から漢江および錦江上流の山間地へ通ずる交通上の要衝として,古くから軍事,地方行政上の拠点とされてきた。1908年以来忠清北道の道都として,行政,教育,商業を中心とする都市として発達した。周辺の農村の特産物となっている繭,葉煙草を背景に製糸,煙草工業が盛んである。また,1970年代に清州工業団地が建設され,中小工場が誘致されている。
執筆者:谷浦 孝雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
清州【せいしゅう】
韓国,忠清北道の道都。錦江の支流美湖川流域にある美湖平野の穀倉地帯の中心で,古くから軍事・行政上の拠点だった。最古の金属活字本《直指》(フランス国立図書館蔵)が,1377年,清州の興徳寺で刊行されている。《承政院日記》とともに,2001年,世界記憶遺産に登録された。米,大豆,野菜,タバコなどを集散,清州工業団地をもち,製糸・製陶工場など中小工場が多い。忠北大学,清州大学などがある。66万6924人(2010)。
→関連項目忠清北道
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
清州
せいしゅう / チョンジュ
韓国(大韓民国)、忠清北道中央部にある都市。道庁所在地。面積153.3平方キロメートル、人口58万5622(2000)。市街の中央を無心川が南北に貫流する。付近の農業地域の農産物集散地として発展した。その後、市街の西部に工業団地が造成され、繊維、機械、電子、皮革、衣類、薬品、食品などの工場が誘致され、消費都市から生産都市に機能が転換している。また、忠北大学、清州大学、清州教育大学などがある教育都市でもある。
[邢 基 柱]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 